ブログ

学校ブログ

成長を確かめ合った 1学期終業式 

1学期終業式

みんなの合言葉でみんなの成長を振り返りました。

みんなの合言葉 「やってみよう」【挑戦・自律】

        「かかわろう」【協働・尊重】

        「感じよう・考えよう」【創造・探究】

いろんな場面で、いろんなエピソードや成長がありました。

一人ひとりの成長を支えていただいたご家族の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

校歌の歌声がホールに響きます。

歌声も一つになってきたね。

代表して自分のがんばりや2学期の目標を発表。

聞いている子ども達も、仲間の発表を自分のことのようにあたたかく見守ってくれました。

教室に戻ってからは、各教室で1学期の振り返りです。

「できることがいっぱい増えたね。」

「やったあ。宿題だ。今日2ページやろう。」

「2学期はこんなこと挑戦したいな。」

お友達とのおしゃべりもしばらくはできないね。

8月26日、たくましくなったみんなと会うことを楽しみにしています。

 

 

夏休み目前

今日は、プール納めの前の着衣泳。

安全を確保して、続けて長く浮くことも水泳のめあてです。

ズボンやペットボトルを浮き輪代わりにして、なるべく長く浮くことに挑戦しました。

衣服を着ている動きにくさも体感しました。

1,2年生は、暑中見舞いの書き方の学習。

誰に書こうかな。

3,4年生はお楽しみ会のビンゴゲームに集中。

聞く力が育っています。

学校のリーダーとして、がんばった5,6年生。

1学期の振り返りに書くことがいっぱいあります。

いよいよ明日が1学期最終日です。

ひと夏の成長

夏の水泳授業のがんばりをみんなでたたえ合うために、全校水泳授業を行いました。

家族の方にもたくさんおいでいただき、ありがとうございます。

名前を紹介された時の返事に自信がみなぎっています。「はい!」

今年は暑い日が続き、子ども達は水泳授業をとても楽しみにしていました。

例年だと、水慣れするまで時間がかかる低学年も、水に身を委ねて、リラックス。

それぞれの立てた自分のめあてに向かって、ゴールを目指します。

「○○君、がんばれ。」

「もうちょっとだよ。」

みんなの声が力をくれます。

楽しく泳力をつけた夏。楽しかったね。

来週は、命を守るための水泳学習、着衣泳(3~6年生)の予定です。

自分だけの色に染まれ

5,6年生が作った紅餅で、ハンカチと和紙を染めました。

紅花染めサークルの皆さんに教えていただき、丁寧に色を浸透させます。

最初は、独特なにおいに苦戦していた子どもたちですが、作業が進むにつれ、夢中になって手を動かしていきます。

染めた和紙には、卒業記念の文字を書く予定。

自由な発想で、世界に一つだけのデザインが生まれていきます。

8か月後、この和紙にどんな文字を書くのだろう。

 

気分はもう

3連休明けの今日、日焼けした顔で登校した子どもたち。

楽しい思い出話をたくさん聞きました。

気分はもう夏休みだけど、お友達と会える学校もいいよね。

1年 算数「長さくらべ」

一番長いえんぴつはどれかな。

「こうするとくらべられるよ。」

自分たちでほったじゃがいもをゆでました。

ほくほくでおいしかったよ。

3,4年 図工

持ってきた材料で何作ろう?

5,6年 家庭科「ゆでる」

「先生知ってた?卵にひびを入れておくとむきやすいんだよ。」

 

 

 

 

楽しみふくらむ事前授業

9月に5,6年生が行く修学旅行。

業者の方に来ていただいて、事前授業が行われました。

行き先は会津方面。1番の楽しみは、班別研修。

担任から出されたミッションは3つ。

1 製作体験をするべし

2 地元名物の昼食を食べるべし

3 見学するべし

これから、時間を計算したり、行き先を相談したり、相手先に電話をかけたり。

楽しい準備が進みます。

明日から3連休。

日に焼けた笑顔を来週見せてください。

 

 

べに花蒸しパン作りに挑戦

総合で紅花について学んでいる3,4年生。

乱花(花びら)を使った、紅花蒸しパン作りに挑戦です。

乱花からとった黄色い色素で蒸しパンのたねに色をつけます。

5,6分蒸したら、花びらをのせて出来上がり。

紅花は、薬にも色素にも使われていることを学びました。

甘さ控えめの素朴で美味しい蒸しパン。

ごちそうさま。

それぞれの学び

1年生国語「すきなことなあに」

全校でも経験してきたので、インタビューはお手のもの。

聞いたことへ対する一言コメントも上手です。

2年生算数「かさ」

水をこぼさないようにどきどきして学んだことは、きっと忘れないね。

3,4年生は、1学期のお楽しみ会の計画。

係ごと、意欲的に活動中。

6年生は、スマホの長時間使用による人体への影響について、調べたことをまとめて発表してくれました。

みんな、感じたことをつぶやきながら真剣に聞いていました。

はかせちゃんタイム(個人総合)で、いろいろな切り方を探究している二人。

今日は畑でとれたきゅうりを使って実践。

他のはかせちゃん達にも見守られ、怪我無く無事にできました。

北谷地小のお友達と

今日は、お隣の北谷地小学校との交流会

1,2年生。久しぶりに会うお友達と笑顔で再会。

ゲームをして心のウォーミングアップ。

「大きなかぶ」の創作劇。

みんなで「うんとこしょ。どっこいしょ。」

進んで発表。挙げる手に勢いがあります。

3,4年生のミニゲーム。

「私は食べられますか?」

「はい、食べられます。」笑

みんなで心を合わせて奏でた音楽は、とてもきれいな響きでした。

紅餅ができるまで

5,6年生が総合の時間に取り組んでいる一連の紅花しごとを紹介します。

7月初旬から、花が咲くたびに摘んで冷蔵庫で保存していた紅花を洗います。

水を替え、丁寧にごみを取り除きます。

洗った水も紅花色に。

代々使っているすだれに広げ、数日間水をかけて発酵を進めます。

発酵した紅花をすり鉢ですって、ペースト状になるまでつぶします。

すりこぎの使い方もやっているうちにどんどん上手に。

最後は、薄くつぶして、乾燥させれば紅餅の出来上がり。

手はすっかり紅花色に。

手間のかかる作業を体験し、紅花染めへの理解をさらに深めました。

次は、いよいよ染めの行程です。