ブログ

学校ブログ

紅花の種を 植えたよ

昨日はみどりの少年団の結団式があり、今日はさっそく紅花の種を植えました。

地域の畑の先生、堀米さんから植え方を教えてもらい、5、6年生と1、2年生がペアになって植えていきます。

作業が初めての1年生に、やり方を具体的に教えてくれる5、6年生。

ほめてくれたり、一緒に数を数えてくれたり、教え方がとても上手です。

畑は、通がく路沿いにあるので、これから毎日観察していきます。

 

みどりの少年団 結団式

みどりの少年団が位置付けられている学校は県内におよそ28校。

谷地西部小学校もその一つです。

今日は令和7年度の結団式でした。

おそろいの緑の帽子をかぶって 今年の活動が充実したものになるよう誓いを立てました。

緑に囲まれた 西部地区

敷地には 水芭蕉も

恵まれた環境で これからさまざまな栽培活動が行われます。

 

みんなの挑戦を みんなで応援

今日は、全校生でシャトルランに挑戦

「まだ、行けるよ。」「いいぞ、がんばれ。」

限界まで挑戦できたのは きっとみんなの応援のおかげだね

授業参観で聞いてもらう 音読劇の練習

めあては「おうちの人を楽しくさせたい」

お面をつけたら、ぼくたちも楽しくなっちゃった

自分たちで課題解決を進める時間

それぞれのスタイルで

桜の下で

今年もきれいに咲いた 桜

時間割と天気予報を見ながら、それぞれの学年でパチリ

週末にお花見に行った楽しいお話を たくさん聞かせてもらいました。

エネルギー充電ばっちり

今週は一日長いけど がんばろうね。

遊びから 学びへ

学校坂道の桜も満開を迎えました。

今日は、どんな学びがあるのかな。

「先生見て、赤チョークと黄色チョークを混ぜたら、オレンジ色になったよ。」

「どうやったら、数がわかりやすくなるかな。」

遊びから、学びへ。学びをさらに、探究へ。

子どもの「なんで?」や、わくわくする気持ちを大事にしたい。

子どもの姿から、あらためて感じました。

 

身体計測 大きくなってるかな?

朝の話題は、身体計測。

「オレ、大きくなってるかなあ。」「先生、体重読み上げないで。」

そわそわしながら計測開始。

6年生は1年生に優しく教えてあげてくれます。

1、2年生は、道徳の時間。

お友達と関わりながら、心で感じることを大切にしていこうね。

4年生の外国語活動。今年は、砂田先生、大山先生と一緒に活動します。

let's  enjoy  English!

音楽室からは、素敵なピアノ伴奏と歌声が。

思わず一緒に口ずさんでしまいました。

「この大空に 翼を広げ 飛んでいきたいよ♪」

 

1年生給食スタート!

1年生は、今日から給食がスタート。

しばらくは、1年生教室で早めの、「いただきます。」

縦割り班給食楽しみだね。

3・4年生は算数の時間。友達や先生と関わりながら、自分たちで、授業を進めます。

2年生と6年生は、1年生に喜んでもらえるような計画を考え中。

考えている方も、何やら楽しそう。

河北町ライオンズクラブの宮地さん、和田さんから、1年生に、黄色いぼうしをいただきました。

今日は、一斉下校。1年生のスピードに合わせて、

ゆっくり歩いてくれる通学班長。

優しい気遣いが自然にできる谷地西部小の子どもたちです。

 

 

朝の風景 帰りの風景

始業までの間、それぞれの自由な時間。

3,4年生担任は、校歌伴奏の練習。

それに合わせて、口ずさむ子どもたち。

元気な声で、1年生に校歌を歌ってくれました。

1年生は、お気に入りのぬいぐるみとリラックスタイム。

交通指導員さんからは、谷地八幡宮で交通安全を祈願していただいた、

鉛筆と消しゴムをいただきました。

紅花資料館前は30キロ制限ですので、皆さん安全運転を!

2年生は「いろはカルタ」

意味は難しいけど、大事なことわざや格言をすらすら読んでいました。

1年生の下校の時間。1週間よくがんばったね。

人気のブランコで気分転換し、丘を登って帰るのが、みんなのルーティン。

     「ブランコは好きですか?」

6年男子「はい、好きです!」

また来週、元気に会いましょう。

 

 

 

いろんな方に見守られ

1年生も一緒の初めての登校。

いつも見守ってくださる、交通指導員の皆さん、齋藤さん。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、交通安全キャラバン隊もお見えになり、

あらためて交通安全について学ぶ機会になりました。

1年生の「やってみよう」は、荷物整理。

自分でできることが増えていきますね。

5・6年教室の「かかわろう」は、自分たちで決める席替え。

みんなが納得いく結果を導くまでには、折り合いをつける事や

周りの人への配慮も大切です。

担任が、見守る姿が印象的でした。

 

わくわくいっぱい!新年度スタート!

桜のつぼみもようやく色づき始め、

5名の新入生を迎えて入学式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書もたくさんいただきました。

どんな勉強するのかな。

お兄さんお姉さん、先生方も、おうちの人や地域の人も、

みんなが応援してします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式の前に行われた新任式では、6名の教職員との

新しい出会いがありました。

先生方の自己紹介に、歓声が上がる場面も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の始業式では、校長から「谷地西部小学校の合言葉」の

話がありました。

みんなの合言葉 ~子供も、大人も~

「やってみよう

  かかわろう

   感じよう・考えよう」

一人ひとりが自分らしく、わくわくしながらすごしましょう。