ブログ

学校ブログ

3連休は各地のイベントやお祭りで楽しく過ごした子ども達。

笑顔で、いろんな話を聞かせてくれました。

1,2年生 音楽

鍵盤ハーモニカの指遣いをお互いに教え合います。

4年生 総合

それぞれのテーマごと、まとめの段階。

「やっぱりこの字はオレンジだよね。」

今週末に迫った修学旅行

自分達が作った紅花に関するパンフレットを観光客に渡すミッションが…

いろんな先生に声をかけ、手渡す練習中。

充実した修学旅行になりますように。

9月11日

1,2年生の生活科  

自分たちが作ったおもちゃで水遊び

空はすっかり秋です

 

既成の水鉄砲だけど、的はお手製

水に浮く船

2年生の作った船は、安定しています

さすがです

大きいプールにも浮かせたよ

? 最後はどうやって回収したんだろう

次の日のふり返り

楽しかった時間を思い出して自然と笑顔に

 

明日から3連休

家庭で 地域で 楽しい時間を…

時間割では、木曜日の2校時は1年生から6年生までみんな算数。

「だったら、みんなで集まって算数を勉強しよう。」

ということで、「全校算数」に取り組んでみました。

縦割り班の席で、自分の課題に取り組みます。

縦割り班の中でも、学年を超え教え合いが広がります。

粘り強く問題に取り組む子ども達。

「先生、続きはオレ教えてみるよ。」

先生の教え方をじっと見ていた男の子が声をかけてくれました。

 

自分のスタイルで学び合う時間。

大人も子どもも、頭フル回転で熱くなる空間。

「全校算数」がどんなふうに進化していくのか楽しみです。

 

 

2学期の始業式で

「2学期は自分の言葉遣いをふりかえろう」と話をしました。

それを受け、児童会の子どもたちが言葉遣いについて考える集会を企画しました。

縦割り班ごとに、言われてうれしい言葉や心があったかくなる言葉を集めてみました。

2学期になり

「その言い方よくないよ。」

と自分たちで声を掛け合ったり、自分で気付いて言い直したりする姿が見られるようになってきました。

 

また5年生では、国語の学習で言葉遣いをよくするための提言文を書きました。

明日から、今まで以上にあったかい言葉が学校にあふれていくでしょう。

9月8日

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学をさせていただきました。

販売の仕事は、消費者の願いや売り上げを伸ばすために、どのような工夫をしているのかを、見学を通して調べることがねらいです。

営業時間にもかかわらず、子ども達に説明の時間をとっていただきました。

バックヤードに入れていただきで、普段の買い物では見ることができない現場を見せていただきました。

鮮魚のにおいや焼き立てパンのにおいは、脳裏に焼き付いたことでしょう。

観て、聞いて、触って、においを嗅いで、試食を味わって。

充実した見学になりました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございます。

 

2学期が始まり10日ほど過ぎました。

学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いて学習に向かう姿が見られます。

1年生 算数

ブロックを操作品しながら、答えが10を超える数のたし算

「先生ブロックたりないよ。」

2年生 道徳

役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えます。

インタビュー役の子どもの活躍で、自分たちで進める授業が形になっていました。

3年生 外国語活動

アルファベットを指さしながら言ってみよう。

4年生 書写

ひらがなは難しい。

「はらい」がうまく書けてるね。

5年生 理科

実体顕微鏡の使い方を確認。

「こんな風に見えるんだ。」

6年生 理科

「先生、ウサギって、これですか。」

月の動きを捉える。

想像を宇宙にまで広げて。

 

9月になり、朝夕はだいぶ涼しくなったものの、日中は熱中症指数計とにらめっこの日々。

養護教諭の先生には、気苦労をおかけしています。

教室はクーラーがあるので、快適ですが、体育館は刻一刻と気温が上昇。

2学期は水泳授業がないので、体育の授業は頭を悩ませます。

そんな環境でも、谷地西部小学校の利点を生かし、多目的スペースや教室やホールを活用して体育を行っています。

1,2年体育

フラフープや新聞紙を使った運動遊び

3,4年生体育

「言うこといっしょ、やることいっしょ。」

「右、右。」

 

いろんな場所で、子ども達の笑顔がはじけます。

6年生の社会科の授業で、租税教室を行いました。

役場税務町民課の方を講師に、税の仕組みや使われ方を学びました。

「自分達の身近なところにも、税金は使われているんだ。」

「もし、税金がなかったらくらしはどうなってしまうんだろう。」

アタッシュケースの中は、、、

1億円の見本。

お金の重さと共に、税の重要性を感じた6年生でした。

春にまいた紅花の種

夏を過ぎて 種取りの時期になりました

種取り担当は、3,4年生

チクチクする作業も苦にせず 作業を進めます 

数日乾かした紅花をたたいて種を落とします

次は「とうみ」をつかった 選別作業

「何これ すごい」

風の力で葉っぱクズなどを吹き飛ばします

みんな ほこりまみれ

でも みんなでやると何故か楽しい

採れた種は 来年に引き継ぎます

8月30日(土)に、五穀豊穣を願って「風祭太鼓」が沢畑地区を練り歩きました。

子どもたちは、地域の方の指導のもと、約1週間の練習を積んできました。

中には、むけてしまった指のまめに絆創膏を貼って臨んだ子もいたようです。

地域と共に育つ、谷地西部地区の子ども達。

また一つたくましく見えました。

 

 

広告
088418
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る