ブログ

学校ブログ

4年生が総合の時間に調べたことや体験したことをまとめ、全校生に発表しました。

前回の発表の時より、自信が伝わってきます。

紅花資料館の方に聞いた内容を、写真も取り入れてわかりやすくまとめてるね。

紅花の乱花を使って料理もしたね。

種取りの時、ちくちくしたけどがんばったね。

一つ一つの経験を思い出しながら発する言葉は、相手に伝わります。

「こんな風にまとめたんだ。」

「こんなつながりがあったんだ。」

聞いている子どもたちも真剣

みんなの合言葉

「やってみよう

 かかわろう

  感じよう・かんがえよう」

が形になった 発表でした。

 

5,6年生は、昨日、町のスクールカウンセラーの西塚先生を講師に、心のSOSの出し方について教えていただきました。

これは、昨年から町健康福祉課で行っている事業で、谷地西部小学校で行うのは初めてです。

来年からは、5年生を対象に毎年開催される予定です。

真剣な表情で話を聞く子どもたち

心の不調は身体の不調と深く結びついていることを知りました。

その後2人組になって、SOSを打ち明ける人、聞いてあげる人になりロールプレイ

現代はストレス社会と言われてから十数年

大人だけでなく、子どもの世界も、様々なストレスにさらされています

SOSを発することはとても大切

だけれど、大人が少しでもストレスのない社会をつくっていかなければと強く思います

昨日は校内授業研究会

3,4年生の音楽の授業を校内、校外の先生方から見ていただきました。

タブレットを使いこなし、自分たちの世界感を表現する子どもたち

なかなかぴったりの音が見つからない

イメージと音を何度も行き来し

自分達のイメージする音を創造します

私たちの生活を豊かにしてくれる音楽

時間いっぱい楽しく学習できました

授業づくりが楽しいと言って取り組んだ担任

アイディアを出し合ったり、デモ演奏に協力した先生たち

子どもの姿で語り合う事後研

教師も「主体的・対話的で深い学び」になりました

 

今朝も歌声が響きます♪

 

 

 

風が涼しくなり、学習に集中できる季節です

1年生国語 もののかぞえかた

本は さつ

車は だい

おりがみは まい

動物は ひき、びき、ぴき、とう

日本語は難しい

2年生算数 場面を式で表そう

文⇒おはじき⇒式

長い文が短い式に 

便利!不思議?

ペープサートの準備

何のお話かおわかりですね

3,4年音楽  音で表す世界

「この楽器をこう演奏してみよう」

5,6年音楽

学校で一番音が響く場所で自分たちの演奏を録音

後期縦割り班発動スタート

声を掛け合って給食準備

さあ、後半も わくわく楽しく!

学校の周りの田んぼも稲刈りが終わり 秋の風景に変わってきました

グラウンドでは、持久走記録会に向け頑張る姿が見えます

田んぼを追われた虫が草むらに集まってきました

1,2年生は、生活科の時間に虫探し

「うちに持って帰る?教室で飼う?」 相談中

3年生の理科では 虫のすみかの学習

先生「虫はどんなところにいるのかな?」

理科的には、「エサになる物があるところ」が正解なのでしょうが、子どもたちから返ってきたのは

「きっとながめがいいからだよ。」

まったくその通りだ、と思ってしまうような清々しい天気

谷地西部小の子どもたちの感性に嬉しくなりました

よい週末を

昨日から学校に漂う金木犀の香り

 

そして、今日は、アフリカ音楽ジャンベミュージシャンの堀米輝樹さん(河北町根際出身)とギニア出身のソロ・ケイタさんのサプライズ演奏で一日のスタート

  子どもたち おはよ~♬

  先生たち おはよ~♬

 

ご縁があったお二人をお招きし、アフリカ音楽の体験会です

自由に太鼓をたたいてみる子どもたち

堀米さんは心に元気がなくなった時に訪れたアフリカで、ジャンベの音に癒され、元気を取り戻したそう

ジャンベには魂を喜ばせる秘密があるんだね

夢中になって太鼓をたたくうちに、子どもも大人も元気をもらいました。

人生を変えるような出会いが、みんなにも訪れるはず。

音楽に国境はない

音楽はみんなを平和な気持ちにさせる

そんなことを感じた時間でした

KOUNOTORI コウノトリ  子どものことが大好きな鳥なんだって

ワサワサワサワサ アイエー!

10月になりました。

河北町の秋の野菜がおいしい季節です。

9月30日 地元生産者さんとの交流給食が行われました。

秘伝豆を生産されている、弥勒寺の東海林さん

JAさがえ西村山河北営農生活センター長の 渡部さん

河北町学校給食センター長 牧野さんが来てくださいました。

東海林さんが栽培している枝豆は10種類もあることや河北町の枝豆は、東京や大阪に出荷され、とても人気があることなどを知り、給食に出していただいた秘伝豆を味わっていただきました。

ごはん

牛乳

とり肉のみそマヨネーズ焼き

ツナ和え

高野豆腐の味噌汁

秘伝豆♪

9月26日(金)

6年生は、理科の学習で朝日町に地層の見学に行きました。

朝日少年自然の家の職員の方から、地層の味方を教えてもらい、層の違いを目で見て、触って確かめました。

地層を掘らせてもらう体験もさせていただき、子ども達は夢中になって化石探しに挑戦しました。

爽やかな秋晴れの中、ちょっと遠足気分で校外学習を楽しみました。

2年生の国語の教科書に『どうぶつ園のじゅうい』という単元があります。

子ども達は動物は好きでも、獣医さんの仕事については、わからないことがいっぱい。

そこで先日、河北児童動物園学芸員の阿部さんに、飼育員や獣医の仕事についてお話を聞きました。

阿部さんは、飼育員を育成する専門学校の先生でもあります。

子ども達は、お話に引き込まれて想像を膨らませながら聞きました。

教材文だけでなく、実際に飼育に携わる方のお話を聞き、また、写真を見たり、ぬいぐるみを動物に見立ててお世話したりすることで、楽しみながら学ぶことできました。

修学旅行の2日目

昨日の朝の雷雨から一転

会津の空は 清々しい空気

飯森山では、若くして命を落とした白虎隊を想い

誰からともなく 自然と手を合わせる子ども達

飯森山見学の後は、いよいよ班別研修

知らない土地でバスに乗るのはどきどきです

こちらの班は、赤べこの絵付け体験

オリジナルの絵柄をつけていきます

こちらの班はガラスのコップに絵付けを体験

ものすごい集中力

どちらの班の子ども達も 世界で1つだけの 修学旅行の思い出ができました

班別研修のゴールは鶴ヶ城

お世話になった添乗員さんと記念写真

「ああ、もう一泊したいなあ。」

帰りのバスでは、名残を惜しむ声が…

ひとまわりたくましくなった 子ども達を待っていたのは

河北町の秋の空

ただいま

おかえり

 

広告
089927
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る