学校ブログ
やってみたい、確かめたい
半夏生を待たずに咲いた紅花。
今年は珍しく白い花が咲きました!
何かいいことあるかな?
理科の実験でホウセンカに赤い色水を吸わせた6年生。
「だったら違う色水でもやってみたい。」
「教科書に載っているけど確かめたい。」
という探究心に火がついた6年生。
思い思いの色水を吸わせて確かめました。
1,2年生は、絵の具遊び。
水を加えて、透明感の違いを楽しみます。
「見て見て、色が変わったよ。」
やってみて、気づいて、発見して、物知りになる。
学びのサイクルを楽しんでいます。
それぞれの学び
出張からもどったら、「先生きてえ。」と1,2年生から声をかけられました。
どれどれと行ってみると、大きなシャボン玉が丘の上に。
生活科の学習でシャボン玉作りをしていました。
丘の上でとばしたのは、滞空時間が長いからかな。
風があってよく飛ぶからかな。
3年生は、算数の時間に学習したグラフを使って、校内のけがについて調べたことを発表しました。
グラフに表すと、耳で聞くだけより伝わりやすいね。
ようこそ授業参観へ
今日は嬉しい授業参観日
授業の前に、春からこつこつ練習してきた全校合唱を聞いていただきました。
”ほら、ゆめがあふれるよ~♬”
食堂に澄んだ歌声が響きます。
谷地西部小学校では、担任の枠を超え、先生みんなで子ども達みんなの成長を支えています。
6月の授業参観は、担任以外の先生との授業。
1,2年生は、5,6年生担任と体育の授業。
だいぶ水慣れして、水と仲良しになりました。
3年生は、2年生担任と理科。
ゴムの働きで車を動かします。
4年生は、1年生担任と理科の授業。
こちらは、電気の働きで車を動かします。
勢いあまって、2階から落下する車も。
5,6年生は、3,4年生担任と、音楽。
合奏やボイスパーカッションでの音作りを楽しみました。
お忙しい中、たくさん参観していただきありがとうございます。
参観日以外も、ぜひおいでください。
はかせちゃん 本格始動
個人総合「はかせちゃんタイム」4時間目
テーマが決まり、それぞれの探究が始まりました。
自分の好きな事、知りたい事に向かって、没頭できる時間。
難しい漢字や表現があっても、くらいついて読み進めます。
「えっ!雷って1秒間に地球7周半進むのと同じ速さなんだって!」
「どういうこと?」
2人で指を高速ぐるぐる。体感で感じようとする姿に嬉しくなります。
普段は、声をかけてもなかなか会話が続かない照れ屋なS君も、目を大きくしてどんどん話しかけてくれます。
習っていない難しい漢字も、苦にせず書くM君。
算数もイラストの描き方も、子どもにとっては同じくらい大事。
子どもたちが、同じ空間でそれぞれのテーマにむかって探究する姿。
子ども達の学びの伴走者になってあげる先生の姿。
いいなあ、としみじみ思います。
井上先生を講師に招いた研修の一コマを思い出します。
「これを知る者はこれを好む者に如かず
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」
孔子
スイミー大好き
昨日いただいた2年生からの招待状。
みんなで学んだスイミーを紙芝居にして、1年生と先生たちに聞かせてくれました。
主人公スイミーの、いろんな気持ちが伝わってくる音読。
たくさんお話して、たくさん読んがことが伝わってきます。
スイミー大好きになったのは、友達や先生と、いろんな活動を通して、考えたり、話し合ったから。
聞いていた1年生も、来年はきっと。
学びがつながる。点から線へ。線から面へ。
それぞれの学び
昨日の下校に合わせ、一緒に歩いてくださったお父さん。
今朝の登校では、途中までついてきてくださったお母さん。
連日の熊情報への対応ありがとうございます。
今日の授業の様子です。
計算カードを並べてみると、どんなことに気づくかな?
教室をのぞくと、招待状をいただきました。
明日が楽しみ!
4年生は、校外学習でクリーンピアへ。
ごみ処理の方法について学びました。
4年生がいない間、3年生は、自分たちで学習を進めます。
デジタル教科書の操作も慣れたものです。
小物づくり。一針一針、緊張が伝わってきます。
一週間のスタート
今朝は嬉しい電話で1日がスタート。
さくらんぼの収穫作業をしていた地域の方が、1年生から「おはようございます。」と元気な挨拶をしてもらってうれしくなった、という内容でした。
あいさつ運動の取組みが、地域にも広がっています。
真夏のような暑さが少し和らぎ、今日はしっとり雨。
町からいただいた紅花も、色鮮やかに咲いています。
校舎に聞こえてきた、『ラバーズコンチェルト』
音楽室に行ってみると、それぞれの担当の楽器で合奏練習。
自分の音も聴いて、相手の音も聴いて、ハーモニーを創り上げます。
自然と心は一つに。
大事なことを言って聞かせることも大事。
経験から大事なことに気づくのも大事。
昨日からの熊騒動。
みんな鈴をつけての登下校です。
鈴の音色を聞きながら、楽しくお話して帰りました。
食の大切さ
河北町の栄養教諭の方から、食事のマナーについてお話を聞きました。
子どもの時に身につけた所作は、一生の宝物です。
自分の食べ方やマナーを振り返る機会になりました。
見事なさくらんぼ!
地域の方から子どもたちに、紅秀峰と紅王をいただきました。
給食の時間に贅沢な食べ比べ。
「こっちはあまい。」
「こっちは、酸味がある甘さ。」
「皮がかたくてぱりっとしてる。」
さすがおいしいさくらんぼを食べている子どもたち。
食レポも上手です。
丹精込めて収穫したさくらんぼ。ありがとうございました。
「何で?」「やってみたい」を極める
谷地西部小学校で取り組んでいる個人総合「はかせちゃんタイム」も5年目。
3~6年生が自分が探究したいことをテーマに取り組んでいきます。
今日は、近いテーマのお友達どうし、見通しを持つ時間。
そのテーマが得意な先生と一緒に、話し合いました。
イラストやアニメをテーマにしたグループ
担当は、かわいい手書きの教材を用意してくれるT先生
生き物について探究するグループ
担当は、毎朝1年生とアサガオや野菜の世話をしているH先生
宇宙や天体、気象等、理科系男子グループ
元生物部のM先生が担当
自分のこだわりをとことん伝えたい、魅力発信チーム
多様なニーズに対応できるG先生た担当します。
自分で調理をしたい二人組
担当は料理の得意なH先生
スポーツ、武道系男子グループ
担当は、スポーツマンO先生
課題をきめ⇒情報を集めて⇒整理したり分析したりし⇒まとめて伝える
このサイクルを楽しんで回していこう!
それぞれの学び
ひらがなたくさん書けるようになりました。
書いたり、なぞったり、書いたものを読んだり。
国語の基礎を丁寧に身に付けていきます。
みんなの大好きな「スイミー」
「みんな持ち場を守るんだ。」
風で走る車。
風の力ってすごい。
どっちが遠くまで走るかな。
紙テープで編む。
形を作ったり、ボンドでくっつけたり。
大人でも難しい教材。
「いらいらするう。」と言いながらも、集中して製作中。
昨日は、5,6年の校内授業研究会。
他校の先生や幼稚園の先生方も参観してくれました。
本当の「自由」とは何か。
一人ひとりの振り返りは、学年だよりでご覧ください。