ブログ

学校ブログ

春にまいた紅花の種

夏を過ぎて 種取りの時期になりました

種取り担当は、3,4年生

チクチクする作業も苦にせず 作業を進めます 

数日乾かした紅花をたたいて種を落とします

次は「とうみ」をつかった 選別作業

「何これ すごい」

風の力で葉っぱクズなどを吹き飛ばします

みんな ほこりまみれ

でも みんなでやると何故か楽しい

採れた種は 来年に引き継ぎます

8月30日(土)に、五穀豊穣を願って「風祭太鼓」が沢畑地区を練り歩きました。

子どもたちは、地域の方の指導のもと、約1週間の練習を積んできました。

中には、むけてしまった指のまめに絆創膏を貼って臨んだ子もいたようです。

地域と共に育つ、谷地西部地区の子ども達。

また一つたくましく見えました。

 

 

今日は、町の「ひまわりサークル」  「昔語りの会」のみなさんに、おいでいただき移動お話会が開かれました。

子どもたちはみんな、とんと昔や絵本の世界に入り込み、しっとりとした空気の中で、お話の世界に浸っていました。

繰り返される節に、足で拍子をとる子。

読み手の表現に思わずにやっとする子。

どきどきする話の展開に聞き入り、先を予想して不安な表情になる子。

おいしそうなお話でおなかがすいちゃった子。

子ども達の素直な反応に、読み手の方々も喜んで行かれました。

 

 

最近よく耳にする話題は「8時10分前は何時?」

 

「8時10分前だから、7時50分。」

「8時10分前だから、8時8分とか8時9分。」

???

今、言葉の捉え方の違いによる、他者との行き違いがふえているそうです。

 

言葉を大切に、言葉を吟味し、分かり合えるように相手と伝え合うことの大切さを、大人の社会でも感じます。

 

2年生の時刻と時間の学習。

ゲーム形式で模型を何度も動かし、○分前と○分後を体感しながら学んでいました。

4年 社会

授業のはじめは、都道府県クイズ

思い出し、何度も口にして、聞いて、書いて、覚える。

便利な道具を使って調べれば、何でもわかる時代だけれど、道具を使わなくても自分の頭で覚えていればもっと便利。

1,2年生活科

夏休みの思い出を伝え合いました。

楽しい時間を思い出し、にこにこ顔です。

5,6年総合

来月の修学旅行に向けて調べ学習。

楽しみな気持ちがふくらみます。

3年 外国語活動

アルファベットの文字練習

はみ出さないように、丁寧に。

「先生、ブログにのせてね。」

 

 

昨日のクマ案件で、ばたばたして迎えた2学期初日。

元気な子ども達の顔を見てほっとしました。

ご家族の皆様には、登校時の送迎のお願いに対応していただきありがとうございました。

 

始業式では、「言葉の力」について話をしました。

あたたかい言葉で、心を尽くして伝える。

自分の想いや考えを、相手に向けて丁寧に表現する。

自分が発する言葉を、これからも大切にしていきましょう。

久しぶりに聞く校歌。

やっぱり子どもの歌声はいいですね。

教室では、担任の先生やお友達と、夏休みの出来事について聞き合っていました。

 

 

 

夏休み中も、たくさんの挑戦がありました。

8月9日(土)

「うまいもの横丁」イベントで、風祭太鼓を披露した子ども達。

観客の多さに、不安と緊張が高まり、涙目になった子どももいましたが、堂々とした姿を披露してくれました。

風祭太鼓の歴史やいわれを紹介

みんなで円陣を組んで気合を注入

 

8月24日(日)

やぶこ地蔵尊奉納相撲

日焼けしてたくましくなった子ども達が、力のこもった取組をみせてくれました。

谷地西部地区の子ども達は、こうやって地域の大人に見守られながら、大きくなってきたんだなあとあらためて思いました。

お地蔵さまも、よろこんでいたでしょう。

夏休みだからこそできる

「やってみよう」 《挑戦・自律》

「かかわろう」 《協働・尊重》

「感じよう・考えよう」 《創造・探究》

があったのではないでしょうか。

地域の皆様、保護者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

2学期からまた、大切なお子様をお預かりします。

 

1学期終業式

みんなの合言葉でみんなの成長を振り返りました。

みんなの合言葉 「やってみよう」【挑戦・自律】

        「かかわろう」【協働・尊重】

        「感じよう・考えよう」【創造・探究】

いろんな場面で、いろんなエピソードや成長がありました。

一人ひとりの成長を支えていただいたご家族の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

校歌の歌声がホールに響きます。

歌声も一つになってきたね。

代表して自分のがんばりや2学期の目標を発表。

聞いている子ども達も、仲間の発表を自分のことのようにあたたかく見守ってくれました。

教室に戻ってからは、各教室で1学期の振り返りです。

「できることがいっぱい増えたね。」

「やったあ。宿題だ。今日2ページやろう。」

「2学期はこんなこと挑戦したいな。」

お友達とのおしゃべりもしばらくはできないね。

8月26日、たくましくなったみんなと会うことを楽しみにしています。

 

 

今日は、プール納めの前の着衣泳。

安全を確保して、続けて長く浮くことも水泳のめあてです。

ズボンやペットボトルを浮き輪代わりにして、なるべく長く浮くことに挑戦しました。

衣服を着ている動きにくさも体感しました。

1,2年生は、暑中見舞いの書き方の学習。

誰に書こうかな。

3,4年生はお楽しみ会のビンゴゲームに集中。

聞く力が育っています。

学校のリーダーとして、がんばった5,6年生。

1学期の振り返りに書くことがいっぱいあります。

いよいよ明日が1学期最終日です。

夏の水泳授業のがんばりをみんなでたたえ合うために、全校水泳授業を行いました。

家族の方にもたくさんおいでいただき、ありがとうございます。

名前を紹介された時の返事に自信がみなぎっています。「はい!」

今年は暑い日が続き、子ども達は水泳授業をとても楽しみにしていました。

例年だと、水慣れするまで時間がかかる低学年も、水に身を委ねて、リラックス。

それぞれの立てた自分のめあてに向かって、ゴールを目指します。

「○○君、がんばれ。」

「もうちょっとだよ。」

みんなの声が力をくれます。

楽しく泳力をつけた夏。楽しかったね。

来週は、命を守るための水泳学習、着衣泳(3~6年生)の予定です。

5,6年生が作った紅餅で、ハンカチと和紙を染めました。

紅花染めサークルの皆さんに教えていただき、丁寧に色を浸透させます。

最初は、独特なにおいに苦戦していた子どもたちですが、作業が進むにつれ、夢中になって手を動かしていきます。

染めた和紙には、卒業記念の文字を書く予定。

自由な発想で、世界に一つだけのデザインが生まれていきます。

8か月後、この和紙にどんな文字を書くのだろう。

 

広告
087723
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る