ブログ

学校ブログ

10月になりました。

河北町の秋の野菜がおいしい季節です。

9月30日 地元生産者さんとの交流給食が行われました。

秘伝豆を生産されている、弥勒寺の東海林さん

JAさがえ西村山河北営農生活センター長の 渡部さん

河北町学校給食センター長 牧野さんが来てくださいました。

東海林さんが栽培している枝豆は10種類もあることや河北町の枝豆は、東京や大阪に出荷され、とても人気があることなどを知り、給食に出していただいた秘伝豆を味わっていただきました。

ごはん

牛乳

とり肉のみそマヨネーズ焼き

ツナ和え

高野豆腐の味噌汁

秘伝豆♪

9月26日(金)

6年生は、理科の学習で朝日町に地層の見学に行きました。

朝日少年自然の家の職員の方から、地層の味方を教えてもらい、層の違いを目で見て、触って確かめました。

地層を掘らせてもらう体験もさせていただき、子ども達は夢中になって化石探しに挑戦しました。

爽やかな秋晴れの中、ちょっと遠足気分で校外学習を楽しみました。

2年生の国語の教科書に『どうぶつ園のじゅうい』という単元があります。

子ども達は動物は好きでも、獣医さんの仕事については、わからないことがいっぱい。

そこで先日、河北児童動物園学芸員の阿部さんに、飼育員や獣医の仕事についてお話を聞きました。

阿部さんは、飼育員を育成する専門学校の先生でもあります。

子ども達は、お話に引き込まれて想像を膨らませながら聞きました。

教材文だけでなく、実際に飼育に携わる方のお話を聞き、また、写真を見たり、ぬいぐるみを動物に見立ててお世話したりすることで、楽しみながら学ぶことできました。

修学旅行の2日目

昨日の朝の雷雨から一転

会津の空は 清々しい空気

飯森山では、若くして命を落とした白虎隊を想い

誰からともなく 自然と手を合わせる子ども達

飯森山見学の後は、いよいよ班別研修

知らない土地でバスに乗るのはどきどきです

こちらの班は、赤べこの絵付け体験

オリジナルの絵柄をつけていきます

こちらの班はガラスのコップに絵付けを体験

ものすごい集中力

どちらの班の子ども達も 世界で1つだけの 修学旅行の思い出ができました

班別研修のゴールは鶴ヶ城

お世話になった添乗員さんと記念写真

「ああ、もう一泊したいなあ。」

帰りのバスでは、名残を惜しむ声が…

ひとまわりたくましくなった 子ども達を待っていたのは

河北町の秋の空

ただいま

おかえり

 

9月18日、19日の2日間、5、6年生は修学旅行に行ってきました。

前日からの雷雨がおさまらず、荒天の中の出発式。

保護者の方の傘のアーチを通って、バスに乗り込みます。

「悔いの残らない修学旅行にします。」気持ちのこもった宣言の後、旅行隊は福島県会津方面へ。

ララちゃんランドセル工場見学

「毎日背負っているランドセルは、こうやってできるんだ。」

大切に使おうという気持ちがわいてきました。

野口英世記念館

修学旅行でのミッション、自作パンフレット配りに挑戦する子ども達。

「すみません。お時間いいですか。」

緊張しながらも、河北町のPRをかねてパンフレットと紅花の種をプレゼントすることができました。

渡した後のほっとした笑顔が印象的でした。

河京ラーメン館

好きなスープとトッピングでオリジナルラーメンを作り、何杯もお代わりしました。

コミュタン福島

東日本大震災後のエネルギーの課題などを学びました。

難しい問題ですが、体験や実験を通して、学びを深めることができました。

「俺、今日いっぱい勉強したあ。疲れたあ。」

宿泊先では、楽しいバイキング。

おいしい食事と気持ちのいい温泉とお布団で、ぐっすり。

と思うのは大人だけで、子ども達は夜遅くまでおしゃべりを楽しんだようです。

2日目につづく

3連休は各地のイベントやお祭りで楽しく過ごした子ども達。

笑顔で、いろんな話を聞かせてくれました。

1,2年生 音楽

鍵盤ハーモニカの指遣いをお互いに教え合います。

4年生 総合

それぞれのテーマごと、まとめの段階。

「やっぱりこの字はオレンジだよね。」

今週末に迫った修学旅行

自分達が作った紅花に関するパンフレットを観光客に渡すミッションが…

いろんな先生に声をかけ、手渡す練習中。

充実した修学旅行になりますように。

9月11日

1,2年生の生活科  

自分たちが作ったおもちゃで水遊び

空はすっかり秋です

 

既成の水鉄砲だけど、的はお手製

水に浮く船

2年生の作った船は、安定しています

さすがです

大きいプールにも浮かせたよ

? 最後はどうやって回収したんだろう

次の日のふり返り

楽しかった時間を思い出して自然と笑顔に

 

明日から3連休

家庭で 地域で 楽しい時間を…

時間割では、木曜日の2校時は1年生から6年生までみんな算数。

「だったら、みんなで集まって算数を勉強しよう。」

ということで、「全校算数」に取り組んでみました。

縦割り班の席で、自分の課題に取り組みます。

縦割り班の中でも、学年を超え教え合いが広がります。

粘り強く問題に取り組む子ども達。

「先生、続きはオレ教えてみるよ。」

先生の教え方をじっと見ていた男の子が声をかけてくれました。

 

自分のスタイルで学び合う時間。

大人も子どもも、頭フル回転で熱くなる空間。

「全校算数」がどんなふうに進化していくのか楽しみです。

 

 

2学期の始業式で

「2学期は自分の言葉遣いをふりかえろう」と話をしました。

それを受け、児童会の子どもたちが言葉遣いについて考える集会を企画しました。

縦割り班ごとに、言われてうれしい言葉や心があったかくなる言葉を集めてみました。

2学期になり

「その言い方よくないよ。」

と自分たちで声を掛け合ったり、自分で気付いて言い直したりする姿が見られるようになってきました。

 

また5年生では、国語の学習で言葉遣いをよくするための提言文を書きました。

明日から、今まで以上にあったかい言葉が学校にあふれていくでしょう。

9月8日

3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの見学をさせていただきました。

販売の仕事は、消費者の願いや売り上げを伸ばすために、どのような工夫をしているのかを、見学を通して調べることがねらいです。

営業時間にもかかわらず、子ども達に説明の時間をとっていただきました。

バックヤードに入れていただきで、普段の買い物では見ることができない現場を見せていただきました。

鮮魚のにおいや焼き立てパンのにおいは、脳裏に焼き付いたことでしょう。

観て、聞いて、触って、においを嗅いで、試食を味わって。

充実した見学になりました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございます。

 

広告
090435
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る