ブログ

学校ブログ

やぶこ相撲体験会に向けて

7月13日(木)に「やぶこ相撲体験会」を予定しています。

(10:20~11:20 西部小体育館)

その中で、地区の方から、

「土俵入り」と「弓取り」を披露していただきます。

子供たちは、体育館で相撲の取組みを行います。

それに向けて、教科体育での練習を始めました。

 

 

 

 

上学年が下学年に教える姿も見られました。

7月5日(水)子供の様子から

4年 国語 新聞づくり

記事にするためのアンケートづくり

我々教職員にも何枚かのアンケートが渡されました。

 

3年 国語 仕事の工夫を見つける(調べたことをまとめる)

ネットを使って調べたものを

カードにまとめていました。

 

5・6年 国語 手紙の書き方

 

暑中見舞い(手紙)の書き方について学びました。

 

3年 社会 さくらんぼづくりの工夫

サクランボづくりについて、

地域の方から教えていただいたことをタブレットでまとめました。

後日、地域の方にまとめたものを発表する予定です。

 

7月最初の授業

早いもので、もう七月。

1学期も残すところあと1か月となりました。

天気はどんよりしていますが、

子供たち、生き生きと勉強しています。

 

2年算数 かさくらべ

かさを比べるためには、

もとになる入れ物が同じでないと

比べられないことに気づきました。

 

 

4年国語

新聞づくりの学習です。

新聞を広げるので、

多目的ホールで授業を行っています。

 

3年 国語

ネットを活用し、調べ学習をしていました。

「身体が不自由な人も、自分らしく生きたいんだって。」

「年取ったら、校長先生の介護、してあげるね。」

優しい子供たちです。

ぜひ、お願いしたいしたいものです。

 

5年 理科

発芽について調べたことを

タブレットを使って発表していました。

 

 

6年 社会

公民分野の学習が終了し、歴史分野に入りました。

今日は、古墳について学んでいました。

タブレットやデジタル教科書を活用しています。

 

認知症サポーター養成講座

町生涯学習課と眺葉園から講師を招いて、

5・6年生を対象に

認知症サポーター養成講座を実施しました。

この講座では、

認知症の症状やその予防、

認知症の人に接するときの心構えなどを学びました。

また、体が不自由になった時、

どういった感覚なのか、

実際に体験もしてみました。

 

 

 

 

 

 

子供の学びの姿から(6/29)

子供は学びの天才です。

そんな姿が随所に見られます。

1年算数 テープを使わないで長さを比べる。

マグネットで黒板の縦の長さを図ろうとしています。

結局、マグネットの数が足りず、

「これではダメだな。」とつぶやき、

違うものではかろうとうとしました。

まずやってみる。失敗に自分で気づく。そしてやり直す。

素晴らしい学びを実現しています。

 

4年社会「ごみのゆくえ」

ごみの処理のされ方について学んでいます。

タブレットの画面、見えるでしょうか。

ものすごい文字数です。

ただひたすら、文字を入力しています。

打ち込むだけでなく、書いていること全てを理解しているので、

何を訊いても、すぐに答えが返ってきます。

 

3年理科

野外観察で、何かの幼虫を見つけてきました。

「何の幼虫だろう?」

教科書で調べる子

図鑑を教室から持ってきて調べる子

指示をしなくても、自分に合った調べ方を選択しています。

 

「図鑑をもってきて調べましょう。」

教師のこんな言葉は、子供の学びにとっては邪魔なのです。

 

5・6年 総合的な学習の時間

紅餅づくり、紅染めの作り方について学んでいます。

学ぶ資料は、一昨年の先輩方が残してくれた動画です。

べに花栽培を通した学びが、

後輩にしっかりと受け継がれています。

 

 

はかせちゃんタイムスタート

はかせちゃんタイム(個人総合)が始まりました。

自分で課題を見つけて、追及していく学びです。

今年度は20時間ほど予定をしています。

今日は、はかせちゃんタイムの進め方についての

説明を行いました。

また、一人一人のテーマを決定しました。

詳細については、随時お知らせしていきます。

 

保護者の方が、生け花を見に来てくださいました。

飾っておくのは、明日の朝までです。

 

クリーンピア見学

26日(火)4年生 社会科の学習で

クリーンピア見学に行ってきました。

ごみの処理の仕方について、

子供たちは興味津々でした。

 

 

 

 

6月27日(火)学校の様子から

1年 国語「くちばし」

図書の本を借りてきて、

様々な鳥のくちばしについて調べていました。

ある子が、

「このくちばし、タブレットで写真を撮ってもいいですか?」

と、担任に尋ねると、一言「どうぞ。」

子供たちの表情は、みるみる変わって、

満面の笑みを浮かべながら、学びを進めていました。

「自分で考え行動する子」「子供の思考を大事にする教員」

とてもいい場面を見ることができました。

 

約束の時間になっても、学びが終わりません。

「みなさん、あと何分いりますか?3分でいいですか?」

「足りませ~ん。」「んじゃ、5分にします。」

学ぶ時間も自分たちで調整しています。

 

【6年理科 光合成の実験】

 

3人ずつに分かれて、違う実験で検証しています。

 

給食の様子から

3年以上は食堂、

1・2年生は空き教室で給食を食べています。

本日のメニューは、

「塩タンメン」

「ポテトとお米とササミカツ」

「いんげんのごまあえ」

でした。

珍しいメニューです。