ブログ

学校ブログ

ICT機器の活用〈1・2年〉

1・2年生が、

リモートでも担任や学校とつながることができるように、

「マイクロソフト チームズ」の使い方を

ICT支援員さんと一緒に勉強しました。

 

まずは、つなぎ方について教えてもらいました。

頭が柔らかい子供たちは、すぐに理解することができ、

簡単につなぐことができました。

 

その後、学校のあちこちに散らばって、

実際にみんなでつながってみました。

 

画面に自分や友達の顔が映し出されると大喜び!

担任や友達の声が聞こえれば大はしゃぎ!

 

これで欠席したとしても、

リモートでつながることができるようになりました。

 

 

2月27日 学校の様子

1年算数

かたちづくり

数え棒を使っていろんな形を作りました。

2年算数

これまで勉強したことのまとめをしました。

3年算数

そろばんの勉強です。

日常生活の中では、使わなくなったそろばん。

計算をする道具、だけでなく、

数の構成についても学ぶことができます。

4年国語

アンケートを棒グラフにまとめたり、

プリント学習をしたりしました。

5年理科

プリントを使ってまとめの勉強です。

6年理科

環境について自分でテーマを決めて、

調べ学習を進めています。

第3回 学校運営協議会

2月25日(火)14:30より

第3回学校運営協議会を実施しました。

 

教頭が学校評価の報告を、

校長が令和7年度の学校経営について説明しました。

 

その後に、2つのグループに分かれて、熟議(話し合い)を行いました。

議題は、

「谷地西部小学校の課題『少人数』による弊害を解決するために

           学校運営協議会としてできること」です。

本校の学校運営協議会のキーワードは「自分事として捉える」ことです。

それぞれの立場で、

子供たちの学ぶ環境をつくっていくために

どんなことができるのか、について話し合いました。

すぐに実行できることばかりではありませんが、

このような話し合いを通して、どんなことができるのかをよく考え、

まずは、自分ができることから始めていきたいと考えています。

 

会の中で委員さんから次のような発言がありました。

「先生方が学んでいくのは当然のことかもしれませんが、

保護者や地域も学び続けていく必要があると思います。」

谷地西部小学校は、こういった方々に支えられています。

2月25日 学校の様子

1年 算数

計算カードを使って

「〇(答え)になる式」を探しました。

答えから式を考える逆思考です。

2年算数

粘土とストローを使って

はこの形の勉強をしました。

出来上がったものを写真にとって保存しました。

「辺」と「頂点」という言葉も覚えました。

3年国語

お互いに作った物語を読み合い、

感想を伝え合いました。

4年国語

新しい教材の勉強に入りました。

「スワンレイクのほとりで」

5年 算数

演習を求める勉強です。

6年 卒業へ向けて

本校では、卒業式で、

一人一人が自分の思いを話します。

その準備を校長室で行ってます。

2月21日 学校の様子

1年算数

「さんかく」を使って模様を作りました。

家、ピラミッド、魚、ロボット

形の特徴をよくとらえてつくることができました。

2年算数

箱の形の勉強です。

ストロー(辺)と粘土(頂点)を使って

箱の形を作ります。

4年生の勉強へとつながります。

3年算数

三角形を使った模様づくりです。

1年生の勉強からつながってきます。

壊れてしまうので、

写真として記録に残します。

4年算数

直方体と立方体の勉強です。

辺の数はいくつあるのか?

実物を使って数えますが、

どこを数えたのか、数えないのか、

分からなくなってしまいます。

5・6年 保健

事故防止について学びました。

担任と養護教諭が一緒に授業を進めました。

 

2月20日 学校の様子

1・2年

国語算数のまとめです。

プリントや学習帳を活用しながら進めています。

できたところには、キャラクターのシールを貼ります。

学習の励みにつながります。

分からないところは、担任から教えてもらいます。

3年 国語

自分で作った物語を、タブレットで打ち込んでいます。

子供どうしで学び合っています。

4年

eライブラリーという学習ソフトを使って

一人学びを進めています。

5年社会

デジタル教科書にある動画を活用しながら、

災害について学んでいます。

6年 理科

プリントを使って「水溶液の学習」の復習をしました

 

 

2月19日 学校の様子

3・4年 総合

今年1年間、「秘伝豆」を題材として学習を進めてきました。

栽培、収穫、まとめ、発表等。

畑の先生やおうちの方々と触れ合う機会もありました。

自分たちの思いを実現するために、

様々なアイディアを出してきました。

最後の学びとして、

テーマごとに「秘伝豆ポスター」を作っています。

2月17日 学校の様子

1・2年国語

1年生は、「ずっとずっと大すきだよ」

2年生は、「スーホの白い馬」の勉強です。

 

「ぼく」が大好きなことを

「エルフ」が分かってくれたと思うわけについて

一人一人考えました。

考えを共有する時は、

教室の後ろの机に集まってお互いの考えを聞き合います。

2年生は、

スーホがどんな思いで馬頭琴を演奏したのかについて考えました。

3年国語

「たから島のぼうけん」の勉強です。

一人一人が登場人物の名前やストーリーを考えてお話を作ります。

4年国語

一人一人「詩」を作りました。

5年理科

振り子の学習です。

今日は、おもりの重さとふれはばを変えないで

振り子の長さを変えて、1往復の時間をはかりました。

振り子の長さは、1往復の時間に関係するのかどうか?

 

6年国語

自分がつくった文章を再度読み直し、推敲しました。

タブレットで打ち込んでいるので、訂正するのも容易にできます。

2月14日 学校の様子

 

♬明かりをつけましょ ぼんぼりに~♬

玄関ホールに雛人形を飾りました。

ぜひ見に来てください。

1・2年生

プリントの間違い直しです。

もう一度計算し直したり、

ブロックを使って確認したり、

時計を使って時間を確認したりしました。

分からないところは教え合います。

1・2年体育

寒い体育館で、元気におにごっこです。

3・4年国語

4年生は、タブレットを使って自分の考えをまとめます。

3年生は、学習計画を立てました。

5年算数

多角形の勉強です。

電子黒板も活用しています。

6年生は、学年末ですので、

テストをしました。

 

 

 

交通指導員さんへの感謝の会(2/13)

本日の朝の時間に

感謝の会を実施しました。

会の流れや準備物等は、

全て子供たちだけで話し合って決めました。

 

これまでお渡ししていた手紙を「色紙」に変えたり、

より厳粛な雰囲気の中で会を進めたいと、

全校生が座る席を考えたり、

案内板は自分たちで書いたり…。

何よりも驚いたのが、

これまではプレゼントの花束は職員が準備していたのですが、

「感謝」という花言葉の花を自分たちで調べ、

それを買ってほしいと担任にお願いしたことです。

感謝の花言葉をもつ花は、

「カスミソウ」「ガーベラ」だそうです。

(初めて知りました💦)

 

感謝の会を通して、

子供たちの大きな成長を感じました。

 

子供の成長を直に感じることができる」

これが教員という仕事のやりがいですね。

 

色紙と花束のプレゼント

交通指導員さんの話

「みんなが安全に登校してくれることが私たちの喜びです。」

座る席は、5・6年生が考えました。

閉会の挨拶

「これからもよろしくお願いします。」