学校ブログ
朝マラソン開始
10月11日(水)に予定している持久走記録会に向けて
朝マラソンを始めました。
登校してすぐにグラウンドを走ります。
何周走るかは人それぞれ。
自分で目標を決めて取り組んでいます。
芸術鑑賞教室に来ています。
これこら、サハト紅花で、
芸術鑑賞教室が始まります。
山形交響楽団の演奏を聞きます。
西部小は、ステージの真ん前で
演奏を聞くことができます。
9/19 授業の様子
【1年 算数】
9+14の計算の仕方
繰り上がりの計算の仕方をブロックを使いながら
考えました。
「13って分かるんだけど、どう考えればいいのかな。」
【2年 国語】
原稿用紙を使って、見学したことの作文を書いていました。
タブレットを活用しながらの勉強です。
【3・4年 道徳】
あの「ないたあかおに」を資料として
友達について考えました。
【3年 算数】
それぞれの考えを出し合い、説明し合っています。
【6年 算数】
自分たちで練習問題を解き進めています。
黒板にネームカードを貼り、
誰がどこまで進んでいるか確認できるようにしています。
河北中あいさつ運動と5・6年生の作品
卒業生が、西部小に
あいさつ運動に来てくれています。
本校の子供たちは照れながらも、
しっかりあいさつをしています。
【5・6年生の作品 習字と俳句・川柳】
実物をぜひ見に来てください。
毎日が授業参観です。
なかよし集会
計画委員会が企画したなかよし集会を
ロング昼休みの時間に実施しました。
気温が高いので、冷房の効いた
多目的ホールで行いました。
計画委員会がやり方を説明しました
9/14 子供たちの様子
【1・2年 体育 表現運動】
【4年 国語 ごんぎつね】
「ごん」はどんなキツネなのかについて話し合いました。
【3年 保健】
養護教諭が保健の授業をしました。
【6年 国語】
「やまなし」の学習計画を立てました。
9/13 子供たちの様子
【1・2年体育 ボールけり】
止まっているボールでも、「蹴る」のは、
低学年にとっては、難しいようです。
【4年 理科】
タブレットを使って、基礎基本の定着を図っています。
【3年 社会】
食品の産地を調べて、スーパーの工夫について考えています。
【6年 国語】
いくつかの漢字を使って、自分で文章を考えています。
(許可 条件 祖父 順序 仮面 条件 可能 減らす 増やす
断る 似顔絵 酸味・・・)
これらの漢字を使ってどんな文章が考えられるでしょう。
【5年 国語】
敬語(尊敬語 謙譲語 丁寧語)について調べています。
今日の当番が板書担当です。
中央公園で遊んできました。
ポニーと鹿にニンジン🥕をあげました。
1、2年生、町の動物園に来ています。
役場前の動物園に来ています。
3・4年生の活動の様子から
【べに花の種取り】
【体育の学習 ラインサッカー】
9/7~9/8 学校の様子(1~4年生)
9/7~9/8は、修学旅行のため、
修学旅行の様子のみをお伝えしました。
その間の、1~4年生の様子をお伝えします。
様々な活動を一緒に行いました。
【合同学習】
多目的ホールに集まり、学習を行いました。
上学年が下学年に教えるという場面も
たくさん見られました。
【お弁当】
1~4年生が食堂に集まって一緒にお弁当を食べました。
【掃除】
5,6年生がいなくても、
1~4年生が協力して掃除をしました。
これから帰ります
多少の疲れはありますが、みんな元気です。これから帰ります。午後5時ごろに学校着の予定です。
A班はジェラートを食べてます。
B班 赤べこ完成!
赤べこ完成しました。
B班は、七日町を散策した時に、迷子になってしまってそうです。
しかし、そんな時こそ、冷静になって、S.Rさんが地図🗺️を出し、自分たちの位置を確認し、他の3人が、道行く人に声をかけ、道を聞いて何とかなったそうです。さすが、西部の子供たち。少人数だからといって、もじもじ、オドオドしてる子は、一人もいません。生きる力、しっかりついています。
B班 赤べこの絵付け
B班に会えました。
C班 絵付け体験
C班 班別の様子(武家屋敷)
コップ完成!
A班 ガラス絵彫り体験
ガラスのカップにマジックで絵を描いて、
削ります。(会津武家屋敷にて)
班別活動開始!
あかべえ というバス🚌に乗ります。
バス待ちです
飯盛山
白虎隊が逃げてきた洞窟
上りと下りが違う道
さざえ堂
白虎隊のお墓の前で
鶴ヶ城が、燃えてる!
これから班別行動です。
ホテル出発式
朝ごはんもバイキング
夕ご飯は、バイキング
バイキング会場は、
貸し切りです。
こんなお部屋です
ホテル到着しました
開式の言葉
ホテルの方への挨拶
鶴ヶ城到着
50人ほどの知らない学校の人に、元気よく挨拶。物怖じしないこどもたちです。
外国の人を見つけたら
Hello!英語で英挨拶してました。
道行く人、誰にでも挨拶。
「元気いいですね。」と、声をかけてもらいました。
鶴ヶ城をバックに記念撮影
いざ、鶴ヶ城の中へ。
見えませんが、、、
天守閣から、手を振っています。
無事、戻ってきました。
これから、ホテルへ行きます。
キーホルダー完成!
キーホルダー作り体験(ララちゃんランドセル)
ララちゃんランドセル見学
ド は、ドーナツのド
レ は、れもんのレ
ミ は、みんなのミ
ファ は、ファイトのファ
ソ は、青い空
ラ は、ララちゃんランドセル
(子供が作った替え歌です。A.Kさん作)
日新館見学
入り口で記念撮影
映写室で。
日新館での勉強の様子の見学
ならぬことは、ならぬものです。
昔のプール
天文台
お昼ご飯(日新館)
コミュタン福島
着きました。
震災の映像を見ました。
感想「自然現象だけでなく、科学技術も関係してるんだなとわかりました。」
360度の映像。福島の説明。足の下にも映像があります。
ゼロカーボンの説明
発電についての説明
白虎隊クイズ
クイズ大会ではなく、もう勉強会です。
①白虎隊の日とは?
②白虎隊とは、何歳から何歳まで?
③青龍隊は、国境予備隊です。では、白虎隊は、何の役割か?
④白虎隊の人数は何人?
⑤白虎隊の隊長は何人?
会津若松方言クイズ
次々とクイズが出てきます。
会津の方言、難しいです。
「のぼる」🟰「ふんずける」
「きっき」🟰「じゃんけん」
「やっちやがね」🟰「役に立たない」
「よってがっしぇ」🟰「よっていって」
「ほんでがねえとまんにゃわねえし」
🟰「走っていかないと間に合わない」
「たいしたきして」🟰「一丁前の口聞いて思い上がりやがって」
「つうはん」🟰「昼食」
第二回 クイズ大会
鶴ヶ城クイズ
「鶴ヶ城の別名は?」
「鶴ヶ城を建て替えるのに何年かかった?」
担任より、おやつ(ポッキー)の差し入れが、全員に渡されました。
柴橋小学校(修学旅行です。)のバスの後ろを走ってます。
米沢道の駅
道の駅で、トイレ休憩です。
みんな元気です。
クイズ大会始まりました
会津に関するクイズ大会です。
バスガイドさんがいなくても、自分たちで楽しく過ごしてます。
よくできた問題ばかりです。
「日新館は、何歳から入れるでしょうか。」
「日新館の授業は、朝何時から始まるでしょう?」
修学旅行 バスの中
バスの中の様子です。
子供たち、とっても明るいです。
添乗員さんの問いかけにも、
素早く反応してます。
修学旅行 出発式
修学旅行スタートです。
運転手さんと添乗員さんです。
児童代表挨拶
お家の方もお見送りに来てくださいました。
安心・安全枝豆「秘伝」現地交流会
標記交流会に校長が参加してきました。
本校の児童の参加も予定していたのですが、
諸事情により校長のみの参加となりました。
お土産として「ゆきみ娘」をいただいてきました。
各家庭、2袋ずつ子供たちに渡しました。
ぜひ、ご家族で味わってみてください。
茹でるより、蒸す方が香りがあり、
おいしいそうです。
ICT機器の活用
【2年 国語】
国語の内容の読み取りで、
思考ツール(自分の考えまとめるためのツール)を
使って学んでいました。
自分の考えを整理した後、
お互いの考えを共有していました。
【4年 個別最適な学び:学習の個性化】
理科の星座の学習の発展として、
自分の興味関心のもと、
図書の本を活用して
学びを広げていました。
星座とギリシャ神話を結びつけて学ぶ姿に、
驚いたところです。
学びの様子(9/5)
【1年 算数】
どの入れ物がたくさん入るのか。
かさの勉強です。
入れ物の高さ、太さ等に目をつけて、
比べていました。
【2年 国語】
学習の進め方について、
ここ数日、子供たちで話し合ってました。
自分たちに会った学び方を見つけたようです。
どのように進めるのがいいのか、
お互いの考えを出し合っていました。
「学び方を学ぶ」子供たちです。
【3年 国語】
ポスターの表現の仕方の違いについて
話し合っていました。
写真や文字の使い方による
伝わり方の違いに気づいていました。
【4年 国語】
詩の勉強
つくった作品をお互い見合っていました。
「この表現、おもしろいね。」
【5年 算数】
図形の敷き詰めで気づいたことを
発表し合っていました。
【6年 算数】
新しい単元(内容)に入る前に、
どのように勉強していくのかを
子供たちだけで計画していました。
教科書を見ながら、
どこを何時間使って勉強するのか。
自分たちで学習を進められる6年生です。
午後の様子(9/4)
【1・2年 読み聞かせ】
図書館司書から読み聞かせをしてもらいました。
子供たちの集中している表情、素晴らしいです。
【5・6年 体育】
気温はそれほど高くはありませんが、湿度が高いため、
学年ホールでの体育です。
学びの様子(9/4)
【2年 国語】
説明文の内容の
要約に取り組んでいました。
難しい内容ですが、
協力しあって
勉強を進めていました。
【4年 算数】
余のある割り算の勉強です。
「もう一回、説明してください。」
「わからない。」と、
しっかり言える子供たちです。
【6年 理解】
月の形が変わる訳について、
自分たちだけで、
勉強を進めていました。
さすが6年生です。
教科担任の教頭は、
後ろで、黙って見ています。
【5年 社会】
庄内平野の米🌾づくりについて、
自分たちで学びを進めていました。
資料から読み取れることを
出し合いながら、
話し合っていました。
学びの様子(9/1)
【1年 国語】
自分たちでカタカナの勉強をしていました。
リーダーが「カタカナの学習の確認(表)」を使って
学習を進めていました。
「空書きをします。」「指書きをします。」
「ペアで書き順を確認します。」
【2年 国語】
担任と勉強の進め方について話し合っていました。
「何をしたらいいか分からない時はどうしたらいい?」
「友達に聞けばいいんじゃない。」
これも、大切な子どもたちの学びです。
【6年 算数】
プリント学習の様子です。
自分で問題を解いて答え合わせをします。
イヤホンをして、
動画の解説を聞いて理解を深めています。
スーパー見学
3年生の社会科で
町内のスーパー見学に行ってきました。
物を売る工夫について学んできました。
帰校後、見学してきたことをもとに、
タブレットを使ってまとめました。
「どうして、こんなに多くの種類のミニトマトがあるんですか?」
「各家庭によって、好みが違うからだよ。」
「こっちは、お弁当用のミニトマトだよ。」
撮影してきた写真データを
自分のタブレットに移動してもらっています。
必要な写真を選択し、
ロイロノートを使ってまとめていきます。
児童作品展(夏休み)
夏休みの児童作品展は明日までとなっております。
ご都合のつく方、ぜひご来校ください。
本日、一人の方がいらっしゃいました。
ありがとうございます。
1・2年生の図工の作品も掲示してあります。
色画用紙(黒)にチョークで絵を描きました。
修学旅行 事前学習
9月7日、8日、
1泊2日で修学旅行を予定しています。
その事前学習を行いました。
旅行会社の方に来ていただいて、
自主研修の行程について相談にのっていただきました。
バスに乗り遅れた場合、見学時間が伸びた場合など
いくつかのパターンを考えていたようです。
(計画書はタブレットを使って作成しています。)
学びの様子(8/29)
【2年 国語】
自分たちで話し合いながら、
段落分けをしていました。
頭を寄せ合って話し合う姿が
微笑ましいです。
【3・4年 道徳】
子供たちが自分たちで授業を進めます。
担任は、板書担当です。
【5年 算数】
三角形の内角の和の勉強をしていました。
(3tの核を足すと1つの180度になる。)
デジタル教科書や実物投影機を使いながら、
それぞれの考えを発表し合いました。
子供たちの学びの様子(8/28 3校時)
【1・2年 図工】
色水遊びをするために花びらを採集
【3・4年 体育】
WBGT30度越えのため、
ワークスペースで体育
【5・6年 図工】
針金を使った作品作り
完成した作品は、タブレットを使って共有
移動お話会(8/28)
移動お話会を実施しました。
各クラスごとに、
「昔語り」と「読み聞かせ」を
していただきました。
食い入るように話を聞いている
子供たちの姿が印象的でした。
8月25日 子供たちの様子
【2時間目の学びの様子】
(1・2年 体育)
暑さ指数(WBGT)が「28」を超えていたので、
ワークスペースで体ほぐしの運動を行いました。
涼しい環境の中で、子供たちは目一杯、体を動かしていました。
(3年 社会)
スーパーマーケットの利用について
調べてきたことを、黒板にまとめていました。
(5・6年 算数)
どちらの学年も、図形について学んでいました。
6年生は、担任からの深い「ツッコミ」にも、
しっかりと答えていました。
内容を確実に理解している証拠です。
【熱中症予防指導】
熱中症から子供たちを守るために、
中間休み、自分の命をどう守るのかについて
教頭より全体指導を行いました。
・水分補給
・帽子着用
・日傘の使用
・暑さ指数の数値によっては、グラウンドや
体育館で遊ぶことはできない
・できるだけまとまって下校する
・ちょっとでも体に異変を感じたら
地域の人に助けを呼ぶ 等々
また、今後数日間、子供たちが下校する際、
暑さ指数(WBGT)が31を超えている場合、
途中まで、
教職員が児童を引率することといたします。
この際、メールでお知らせいたしますので、
可能なご家庭は、学校まで、または、途中まで
お迎えに来ていただけると大変ありがたいです。
8月24日(木)2時間目の様子から
【1・2年生】図工 「チョークでえがこう」
黒い色画用紙にチョークで絵を描くための
構想を練る時間でした。
【3年 保健】
会議室で養護教諭と
日常の生活で気を付けることについて
学びました。
(画像ありません。)
【4年 算数】2位数÷2位数の筆算の仕方を考える。
【5年 算数】平行四辺形の作図(三角形の作図を活用して)
デジタル教科書を活用して
自分の考えを発表しています。
【6年 算数】拡大図
いつものように自分たちで学習を進めていました。
校長「拡大するときは、角度は2倍にしないの?」
児童A「角度を変えちゃうと、形が変わるし、
例えば120度を2倍にしたら
とんでもないことになっちゃう。」
児童B「角度は、図形の形を決めて、
辺の長さが大きさを決めるんだよ。」
すばらしい子供たちです。
しっとりと、普段の授業が始まりました
8月23日(水)授業の様子から
【1,2年算数】
1年生は時計の勉強
2年生は2位数+1位数の計算の仕方
【3,4年生】
国語 新出漢字練習
【5,6年生】
2学期のめあて
1学期のめあてと比較しながら書いていました。
2学期スタート
8月22日(火)、
谷地西部小学校の2学期がスタートしました。
始業式で校長から、
「やれば、必ずできる」とは限らない。
しかし、
「やれば、必ず成長する」
だから、
「まずは、やってみよう!」
「いろんなことに挑戦していこう」
という話をしました。
【作品展】
子供たちの夏休みの頑張りを
今月末まで、
展示ホールに展示しております。
9:00~16:00にご来校の上、
ぜひご覧になってください。
1学期終業式
本日で1学期が終了です。
朝の時間に終業式を行いました。
全校で1学期を振り返りました。
5年生男子
「僕は『人を大切にする力』が身についと思う。」
前年度の自分と比較して、自分の成長に気づくことができました。
児童代表あいさつを聞くために、
保護者の方も来校してくださいました。
着衣泳(7/24)
3年生以上が、着衣泳を実施しました。
服を着たままで泳ぐことの難しさを実感していました。
また、おぼれそうになった時の対処法についても
学びました。
ビブリオバトル
5・6年生でビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは……
自分のおすすめの本を3分間で紹介します。
その後、どの本がよかったかを投票で決めます。
投票の際、よかった本の名前だけでなく、
どこがよかったのかも、しっかりと伝えます。
白熱したバトルが繰り広げられました。
投票用紙です。(黄:5年生 青:6年生)
各学年の【チャンプ本】です。
授業参観(全校体育 水泳)
今年度1学期最後の授業参観は、全校体育。
子供たちの、「自分たちの成長を見てほしい。」
という言葉から、実施したものでした。
中には、初めて50mを泳ぎきった子も。
頑張りを見てもらえて、
子供たちは、大満足でした。
たくさんの保護者の方が見に来てくださいました。
1年生の泳ぎの補助を6年生がしてくれています。
学習のまとめ発表(3年 社会)
3年生は社会科で農業について学んでいます。
以前、実際に、堀米亮平さんのさくらんぼ畑を
見学させていただきました。
その時に学んだことを、一人一人が、
ロイロノートを使ってまとめたものを、
堀米さんに紹介しました。
紅餅つくり
全校生で摘んだ紅花を使って、
5・6年生が紅餅をつくりました。
手もきれいな「べに染め」になっていました。
べに染め体験は12月の予定です。
すりこぎで紅花をつぶします。
水分を絞り出します。
紅餅の完成。この後は、乾燥させます。
北谷地小学校との交流会
19日(水)北谷地小との交流会を実施しました。
コロナのために実施を見送っていましたが、
今年度より再開しました。
また、これまでは、1・2年生のみの交流でしたが、
今回は全学年が交流しました。
次回は12月の予定です。
紅餅づくりの準備(紅花花洗い)
5・6年生が、紅餅をつくるための準備として
先週摘んだ紅花を洗う作業をしました。
ごみや花粉を洗い流します。
べに花摘み 2回目
本日、2回目のべに花摘みをしました。
前回の反省を生かして、
今回はカッパを着用しないで摘みました。
今後、5・6年生が
紅餅づくりに取り組みます。
やぶこ相撲体験会
下沢畑地区に伝わる「やぶこ相撲」の
体験会を実施しました。
講師として、
宇野一哉 様 宇野実 様 小野洋介 様 を
お迎えしました。
やぶこ相撲の歴史に始まり、土俵入り、弓取りを
披露していただきました。
最後は、豆力士による相撲
地域の方々も多数参加していただききました。
やぶこ相撲についての話
横綱土俵入り
弓取り
大人1人 対 子供たち
それでも大人が勝ちました。
6年男児曰く、
「これぐらい強くないと、レスキュー隊にはなれないんだな。」
1・2年 授業研究会
2時間目に、1・2年生の授業研究会を行いました。
1年生は数の合成分解、2年生は、かさの計算です。
子供同士で学びを進める姿が素晴らしかったです。
紅花摘み(1回目)
今年度第1回目の紅花摘みを実施しました。
高学年が低学年に花の摘み方を
丁寧に教えてあげている姿が微笑ましかったです。
金曜日に2回目を実施する予定です。
やぶこ相撲体験会に向けて
7月13日(木)に「やぶこ相撲体験会」を予定しています。
(10:20~11:20 西部小体育館)
その中で、地区の方から、
「土俵入り」と「弓取り」を披露していただきます。
子供たちは、体育館で相撲の取組みを行います。
それに向けて、教科体育での練習を始めました。
上学年が下学年に教える姿も見られました。
7月5日(水)子供の様子から
4年 国語 新聞づくり
記事にするためのアンケートづくり
我々教職員にも何枚かのアンケートが渡されました。
3年 国語 仕事の工夫を見つける(調べたことをまとめる)
ネットを使って調べたものを
カードにまとめていました。
5・6年 国語 手紙の書き方
暑中見舞い(手紙)の書き方について学びました。
3年 社会 さくらんぼづくりの工夫
サクランボづくりについて、
地域の方から教えていただいたことをタブレットでまとめました。
後日、地域の方にまとめたものを発表する予定です。
7月最初の授業
早いもので、もう七月。
1学期も残すところあと1か月となりました。
天気はどんよりしていますが、
子供たち、生き生きと勉強しています。
2年算数 かさくらべ
かさを比べるためには、
もとになる入れ物が同じでないと
比べられないことに気づきました。
4年国語
新聞づくりの学習です。
新聞を広げるので、
多目的ホールで授業を行っています。
3年 国語
ネットを活用し、調べ学習をしていました。
「身体が不自由な人も、自分らしく生きたいんだって。」
「年取ったら、校長先生の介護、してあげるね。」
優しい子供たちです。
ぜひ、お願いしたいしたいものです。
5年 理科
発芽について調べたことを
タブレットを使って発表していました。
6年 社会
公民分野の学習が終了し、歴史分野に入りました。
今日は、古墳について学んでいました。
タブレットやデジタル教科書を活用しています。
認知症サポーター養成講座
町生涯学習課と眺葉園から講師を招いて、
5・6年生を対象に
認知症サポーター養成講座を実施しました。
この講座では、
認知症の症状やその予防、
認知症の人に接するときの心構えなどを学びました。
また、体が不自由になった時、
どういった感覚なのか、
実際に体験もしてみました。
子供の学びの姿から(6/29)
子供は学びの天才です。
そんな姿が随所に見られます。
1年算数 テープを使わないで長さを比べる。
マグネットで黒板の縦の長さを図ろうとしています。
結局、マグネットの数が足りず、
「これではダメだな。」とつぶやき、
違うものではかろうとうとしました。
まずやってみる。失敗に自分で気づく。そしてやり直す。
素晴らしい学びを実現しています。
4年社会「ごみのゆくえ」
ごみの処理のされ方について学んでいます。
タブレットの画面、見えるでしょうか。
ものすごい文字数です。
ただひたすら、文字を入力しています。
打ち込むだけでなく、書いていること全てを理解しているので、
何を訊いても、すぐに答えが返ってきます。
3年理科
野外観察で、何かの幼虫を見つけてきました。
「何の幼虫だろう?」
教科書で調べる子
図鑑を教室から持ってきて調べる子
指示をしなくても、自分に合った調べ方を選択しています。
「図鑑をもってきて調べましょう。」
教師のこんな言葉は、子供の学びにとっては邪魔なのです。
5・6年 総合的な学習の時間
紅餅づくり、紅染めの作り方について学んでいます。
学ぶ資料は、一昨年の先輩方が残してくれた動画です。
べに花栽培を通した学びが、
後輩にしっかりと受け継がれています。
はかせちゃんタイムスタート
はかせちゃんタイム(個人総合)が始まりました。
自分で課題を見つけて、追及していく学びです。
今年度は20時間ほど予定をしています。
今日は、はかせちゃんタイムの進め方についての
説明を行いました。
また、一人一人のテーマを決定しました。
詳細については、随時お知らせしていきます。
保護者の方が、生け花を見に来てくださいました。
飾っておくのは、明日の朝までです。
クリーンピア見学
26日(火)4年生 社会科の学習で
クリーンピア見学に行ってきました。
ごみの処理の仕方について、
子供たちは興味津々でした。
6月27日(火)学校の様子から
1年 国語「くちばし」
図書の本を借りてきて、
様々な鳥のくちばしについて調べていました。
ある子が、
「このくちばし、タブレットで写真を撮ってもいいですか?」
と、担任に尋ねると、一言「どうぞ。」
子供たちの表情は、みるみる変わって、
満面の笑みを浮かべながら、学びを進めていました。
「自分で考え行動する子」「子供の思考を大事にする教員」
とてもいい場面を見ることができました。
約束の時間になっても、学びが終わりません。
「みなさん、あと何分いりますか?3分でいいですか?」
「足りませ~ん。」「んじゃ、5分にします。」
学ぶ時間も自分たちで調整しています。
【6年理科 光合成の実験】
3人ずつに分かれて、違う実験で検証しています。
給食の様子から
3年以上は食堂、
1・2年生は空き教室で給食を食べています。
本日のメニューは、
「塩タンメン」
「ポテトとお米とササミカツ」
「いんげんのごまあえ」
でした。
珍しいメニューです。
水泳学習始まっています
先週から、水泳授業を始めています。
気温が低い日が多く、低学年は入られない日もありますが、
子供たちは元気いっぱいです。
教科担任制及び子供の様子(6/22)
本校では、「全教職員で全児童を支援していく」ことと、
「系統的な指導を行う」ことをねらいとして、
教科担任制を実施しています。
担任全てが、全ての学級で授業をしています。
【3・4年担任が、1・2年生活科の授業を。】
(本来は、3・4年担任は全て学年の体育を受け持っていますが、
時数の関係で、他教科を受け持つこともあります。)
【1・2年担任が、3年社会を】
【教頭が、4年国語を】
教頭は3年以上の理科を受けもっていますが、
進度の関係で、本日は4年国語の授業をしています。
6年算数(小数と分数が混じった計算)
全員の考えを黒板に掲示し、自分たちだけで
計算の仕方をまとめていました。
いつ見ても、素晴らしい話し合いです。
5年算数
小数÷小数の計算の仕方について、
デジタル教科書使いながら話し合っていました。
世界に一つだけの花を咲かせよう 「紅花 生け花」
フラワーキッズ・日本伝統文化おもしろ子供教室の
越後様、小関様、高内様をお迎えして、
5・6年生が、生け花教室を実施しました。
べに花をメインとし、カスミソウやヤマブキ、
スプレーカーネーション、菖蒲等を、
それぞれの感性を大切にしながら生けました。
子供の作品は、1週間ほど玄関ホールに展示してあります。
ご来校の上、ぜひご覧になってください。(9:00~15:00)
6月20日(火)子供の様子から
2時間目の子供たちの様子をお伝えします。
1年生 国語
リーダーを中心にしながら、担任と一緒に「学び方」を
学んでいます。複式学級でのリーダーの育成です。
2年 算数
問題の答え合わせをデジタル教科書を使って行っていました。
全員の答えが一緒ではなかったので、
言葉で説明しながら確かめ合っていました。
「友達がうるさくて勉強できない!」なんてことはない。
1年生と2年生が証明してくれました。
同じ教室で大きな声を出して話し合いをしていても、
集中していれば、他の学年の声なんか、
全く気にならない姿を見ることができました。
4年 社会
ごみの処理の仕方について、タブレットを使ってまとめていました。
「わからない!」と、素直に言い合える雰囲気がそこにありました。
6年生の川柳の作品「楽しみは・・・」
画面を大きくしてご覧ください。
不審者対応避難訓練
19日(月)不審者対応避難訓練を実施しました。
県警と寒河江警察署より講師をお招きし、
教職員の動き方についてご指導をいただきました。
子供たちには、「先生の指示通りに動くこと」や
「地域で挨拶をしっかりすること」について
ご指導いただきました。
今後も引き続き、安心・安全な学校づくりを
進めてまいります。
人を大切にする力とは?
6月15日(木) 全校朝会の校長講話のテーマは
「人を大切にする力」
人を大切にする前に、まず、自分を大切にすること。
そして、自分のことを好きになること。
そのためには、
自分を知る。
自分をほめる。
失敗したらやり直しをする。
自分を大事にしない人は人を大切にできない。
人を大切にするとは?
違いを認め合うこと
困っている人に声をかけること
そして、自分がされて嫌なことはしないこと。
朝会の中で、子供たちと一緒に考えました。
児童による授業参観
6月13日(火)児童による授業参観を行いました。
本校は全て複式学級ですので、
授業の中で、子供たちが自分たちだけで学ぶ時間がでてきます。
どのように学べばいいのか、
1~4年生が、5・6年生の勉強の様子を参観しました。
自分たちの学びを振り返ったり、
今後やっていきたいことについてメモを取っていました。
5・6年生の学ぶ姿もすばらしいですが、
4年生以下が、自分たちにはできていないことや
今後していきたいことについて的確に理解していることに
我々職員は驚いたところです。
鍵盤ハーモニカ講習会
6月12日(金)5時間目に、外部講師を招いて
1・2年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
軽やかな話術で鍵盤ハーモニカの使い方について
説明していただいたので、子供たちは、
楽しみながら学ぶことができました。
ドレミのドは、二つのお山の左下
高いお山の時は手を上に、
低いお山の時には手はほっぺに。
6月12日(月) 学校の様子から
2年国語
タブレットを使いながら、漢字の仲間分けをしていました。
「ロイロノート」というアプリを活用し、
自分の考えと友達の考えを比較していました。
1年生はひらがなの「ふ」の書き方を練習していました。
ひらがなの中でも難しい文字の一つです。
担任から「花丸」をたくさんもらって
大喜びでした。
4年生 国語「一つの花」
学習計画(これからどのような勉強をしていくか)を
自分たちで話し合っていました。
見通しをもって学んでいくための、
非常に大切な話し合いです。
6月8日(木) 学校の様子から
2年生 算数
算数ドリルを使った計算練習。
早く終わった人は、タブレットを使って学んでいます。
1年生 国語
読点の付ける位置について学んでいます。
「わたしは、ちっちゃく書くよ。」
3年生 算数
メジャーを使って体育館の縦の長さを図っていました。
「ぴんっと張って。」「『張る』って、何?」
4年生 算数
分度器を使って角度を測る勉強。
分度器の使い方は難しいです。
五年生 国語
季語について学んでいました。
「季語ってなんだろう?」
玄関ホールに掲示してある3・4年生の作品
5・6年教室前廊下に掲示してある5・6年生の作品
「自画像」です。
べに花 間引き
畑の先生のご指導の下、3・4年生が
べに花の間引きを行いました。
3~4本育っているべに花のうち、
元気のよい太いものだけ2本程度残しました。
「去年は2時間かかったのに、
今年は1時間で終わった。」と、
4年生が話していました。
2年目なので、要領よく作業が出きたようです。
6月6日(火) 学校の様子
運動会明け、「燃え尽き症候群」になっていないか
心配していましたが、そんなことは全くなく、
どの学年も1時間目から生き生きと学んでいました。
1年生 引き算
2年生 長さの計算
4年生 角度
6年生 福沢諭吉とは・・・。
運動会
無事、運動会を終えることができました。
ご協力くださった保護者の皆様に感謝いたします。
子供たちの頑張りの様子を写真でお伝えします
。
【でかパンリレー】
【タイフーン】
【PTAまり入れ】
【6年生 最後の運動会】
運動会 朝準備
本日、谷地西部小学校大運動会、開催します。役員の方々から、朝の準備をしてもらっています。
最後の応援練習
運動会本番を明日に控え、朝の時間、
最後の応援練習を、赤白とも
体育館で行いました。
お互い背中合わせになっての練習。
相手に負けまいと、精一杯声を出す子供の姿を見て、
本番前ですが、感動してしまいました。
明日、晴れますように。
みなさん、天気祭り、よろしくお願いします。
大玉転がし
今年の運動会の新種目「親子大玉転がし」の
練習をしました。勝敗には関係のない
レクリエーション種目です。
練習終了後、高学年が低学年に「コツ」を
教える、ほほえましい場面も見られました。
心配していることは……
当日、保護者の方が張り切りすぎて、
怪我をしないか、、、です。
転がし方のコツを教えてくれました。
実際に、やって見せてくれています。
運動会 総練習
本日1,2校時目に、例年より1日早い
運動会総練習を実施しました。
明日にでも運動会ができるような子供の動きでした。
自分が主役だという意識をもって
練習にのぞんででいた子供たち。
やはり、「すごい子供たち」でした。
その陰には、教職員のこれまでの指導・支援が
あったのは、言うまでもありません。
スローガン長によるスローガン発表
ラジオ体操 指の先まで伸びています。
ニューウエーブべに花。練習で筋肉痛になる子もいます。
応援合戦 赤組
応援合戦 白組
「この子たち、すごいよねぇ~。」「すごい!」(全校リレーの練習の様子から)
タイトルにある言葉は、全校リレーの練習をしている
子供の様子を見ていた本校職員の言葉です。
何がすごいのか?
初めての全校リレーをした後、
「今、やってみてどう?」「話し合いたいことある?」
体育主任のこの言葉がけに、全校生が反応し、
チーム(赤黄白青の4チーム)ごとに練習が始まりました。
高学年が中心となり、自分たちが学んできたことを
最大限に生かして、低学年にバトンパスの仕方を教えていました。
当然、職員は黙って見ているだけです。
子供たちだけでこんな練習ができるんだ。「すご過ぎる!」
練習終了の約束の時間は、11時15分。
「何も言わなくても集まってきたらすごいよね。」
そう話をしていたら、自然に全員が集まってきて、整列完了した時間が
11時44分26秒!(腕時計で確認)
身体に震えを覚えた瞬間でした。
西部小学校の子供たち、「すごい」です。
まずは言葉で説明。
実際にやらせてみる。
なにも言葉をかけなくても
11時14分26秒。集合完了。「すごい!」
5/29(月) 学校の様子
子供たちが進める道徳
リーダーが前に座って道徳の学習を進める練習をしています。
子供たちは意欲的に自分の考えを発表していました。
板書は担任がしています。
ラジオ体操の練習
全員、しっかり反っています。
入場行進の練習
雨天のため、体育館での練習
5・6年家庭科
6年生が5年生に縫い方を教えてあげています。
複式学級のよさがここにあります。
朝の応援演習
朝の時間を使っての応援練習が始まりました。
組頭がリーダーとなって練習を進めます。
状況に応じた指示を出せる2人の組頭。
成長を感じました。
紅組応援団
紅組の太鼓担当
白組応援団
白組の太鼓担当
初めてのタブレット 1年生
1年生が初めてタブレットを使いました。
教室で2年生から基本的な使い方を
教えてもらいました。
これが複式のよさです。
その後、生活科で育てているミニトマトや
アサガオの写真や動画を撮っていました。