学校ブログ
人を大切にする力とは?
6月15日(木) 全校朝会の校長講話のテーマは
「人を大切にする力」
人を大切にする前に、まず、自分を大切にすること。
そして、自分のことを好きになること。
そのためには、
自分を知る。
自分をほめる。
失敗したらやり直しをする。
自分を大事にしない人は人を大切にできない。
人を大切にするとは?
違いを認め合うこと
困っている人に声をかけること
そして、自分がされて嫌なことはしないこと。
朝会の中で、子供たちと一緒に考えました。
児童による授業参観
6月13日(火)児童による授業参観を行いました。
本校は全て複式学級ですので、
授業の中で、子供たちが自分たちだけで学ぶ時間がでてきます。
どのように学べばいいのか、
1~4年生が、5・6年生の勉強の様子を参観しました。
自分たちの学びを振り返ったり、
今後やっていきたいことについてメモを取っていました。
5・6年生の学ぶ姿もすばらしいですが、
4年生以下が、自分たちにはできていないことや
今後していきたいことについて的確に理解していることに
我々職員は驚いたところです。
鍵盤ハーモニカ講習会
6月12日(金)5時間目に、外部講師を招いて
1・2年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。
軽やかな話術で鍵盤ハーモニカの使い方について
説明していただいたので、子供たちは、
楽しみながら学ぶことができました。
ドレミのドは、二つのお山の左下
高いお山の時は手を上に、
低いお山の時には手はほっぺに。
6月12日(月) 学校の様子から
2年国語
タブレットを使いながら、漢字の仲間分けをしていました。
「ロイロノート」というアプリを活用し、
自分の考えと友達の考えを比較していました。
1年生はひらがなの「ふ」の書き方を練習していました。
ひらがなの中でも難しい文字の一つです。
担任から「花丸」をたくさんもらって
大喜びでした。
4年生 国語「一つの花」
学習計画(これからどのような勉強をしていくか)を
自分たちで話し合っていました。
見通しをもって学んでいくための、
非常に大切な話し合いです。
6月8日(木) 学校の様子から
2年生 算数
算数ドリルを使った計算練習。
早く終わった人は、タブレットを使って学んでいます。
1年生 国語
読点の付ける位置について学んでいます。
「わたしは、ちっちゃく書くよ。」
3年生 算数
メジャーを使って体育館の縦の長さを図っていました。
「ぴんっと張って。」「『張る』って、何?」
4年生 算数
分度器を使って角度を測る勉強。
分度器の使い方は難しいです。
五年生 国語
季語について学んでいました。
「季語ってなんだろう?」
玄関ホールに掲示してある3・4年生の作品
5・6年教室前廊下に掲示してある5・6年生の作品
「自画像」です。