ブログ

学校ブログ

6月27日(火)学校の様子から

1年 国語「くちばし」

図書の本を借りてきて、

様々な鳥のくちばしについて調べていました。

ある子が、

「このくちばし、タブレットで写真を撮ってもいいですか?」

と、担任に尋ねると、一言「どうぞ。」

子供たちの表情は、みるみる変わって、

満面の笑みを浮かべながら、学びを進めていました。

「自分で考え行動する子」「子供の思考を大事にする教員」

とてもいい場面を見ることができました。

 

約束の時間になっても、学びが終わりません。

「みなさん、あと何分いりますか?3分でいいですか?」

「足りませ~ん。」「んじゃ、5分にします。」

学ぶ時間も自分たちで調整しています。

 

【6年理科 光合成の実験】

 

3人ずつに分かれて、違う実験で検証しています。

 

給食の様子から

3年以上は食堂、

1・2年生は空き教室で給食を食べています。

本日のメニューは、

「塩タンメン」

「ポテトとお米とササミカツ」

「いんげんのごまあえ」

でした。

珍しいメニューです。

 

 

 

教科担任制及び子供の様子(6/22)

本校では、「全教職員で全児童を支援していく」ことと、

「系統的な指導を行う」ことをねらいとして、

教科担任制を実施しています。

担任全てが、全ての学級で授業をしています。

【3・4年担任が、1・2年生活科の授業を。】

(本来は、3・4年担任は全て学年の体育を受け持っていますが、

 時数の関係で、他教科を受け持つこともあります。)

 

【1・2年担任が、3年社会を】

 

【教頭が、4年国語を】

教頭は3年以上の理科を受けもっていますが、

進度の関係で、本日は4年国語の授業をしています。

 

6年算数(小数と分数が混じった計算)

全員の考えを黒板に掲示し、自分たちだけで

計算の仕方をまとめていました。

いつ見ても、素晴らしい話し合いです。

 

5年算数

小数÷小数の計算の仕方について、

デジタル教科書使いながら話し合っていました。

 

 

 

世界に一つだけの花を咲かせよう 「紅花 生け花」

フラワーキッズ・日本伝統文化おもしろ子供教室の

越後様、小関様、高内様をお迎えして、

5・6年生が、生け花教室を実施しました。

べに花をメインとし、カスミソウやヤマブキ、

スプレーカーネーション、菖蒲等を、

それぞれの感性を大切にしながら生けました。

子供の作品は、1週間ほど玄関ホールに展示してあります。

ご来校の上、ぜひご覧になってください。(9:00~15:00)

6月20日(火)子供の様子から

2時間目の子供たちの様子をお伝えします。

1年生 国語

リーダーを中心にしながら、担任と一緒に「学び方」を

学んでいます。複式学級でのリーダーの育成です。

2年 算数

問題の答え合わせをデジタル教科書を使って行っていました。

全員の答えが一緒ではなかったので、

言葉で説明しながら確かめ合っていました。

 

「友達がうるさくて勉強できない!」なんてことはない。

1年生と2年生が証明してくれました。

同じ教室で大きな声を出して話し合いをしていても、

集中していれば、他の学年の声なんか、

全く気にならない姿を見ることができました。

4年 社会

ごみの処理の仕方について、タブレットを使ってまとめていました。

「わからない!」と、素直に言い合える雰囲気がそこにありました。

6年生の川柳の作品「楽しみは・・・」

画面を大きくしてご覧ください。

 

 

 

不審者対応避難訓練

19日(月)不審者対応避難訓練を実施しました。

県警と寒河江警察署より講師をお招きし、

教職員の動き方についてご指導をいただきました。

子供たちには、「先生の指示通りに動くこと」や

「地域で挨拶をしっかりすること」について

ご指導いただきました。

今後も引き続き、安心・安全な学校づくりを

進めてまいります。

人を大切にする力とは?

6月15日(木) 全校朝会の校長講話のテーマは

「人を大切にする力」

人を大切にする前に、まず、自分を大切にすること。

そして、自分のことを好きになること。

そのためには、

自分を知る。

自分をほめる。

失敗したらやり直しをする。

自分を大事にしない人は人を大切にできない。

 

人を大切にするとは?

違いを認め合うこと

困っている人に声をかけること

そして、自分がされて嫌なことはしないこと。

 

朝会の中で、子供たちと一緒に考えました。

 

児童による授業参観

6月13日(火)児童による授業参観を行いました。

本校は全て複式学級ですので、

授業の中で、子供たちが自分たちだけで学ぶ時間がでてきます。

どのように学べばいいのか、

1~4年生が、5・6年生の勉強の様子を参観しました。

自分たちの学びを振り返ったり、

今後やっていきたいことについてメモを取っていました。

5・6年生の学ぶ姿もすばらしいですが、

4年生以下が、自分たちにはできていないことや

今後していきたいことについて的確に理解していることに

我々職員は驚いたところです。

鍵盤ハーモニカ講習会

6月12日(金)5時間目に、外部講師を招いて

1・2年生対象の鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。

軽やかな話術で鍵盤ハーモニカの使い方について

説明していただいたので、子供たちは、

楽しみながら学ぶことができました。

ドレミのドは、二つのお山の左下

高いお山の時は手を上に、

低いお山の時には手はほっぺに。