学校からのお知らせ
救命救急(心肺蘇生法)研修会
5月19日(金)に河北分署及び町の消防団員の方をお招きし、救命救急研修会を実施しました。
あってはならない水の事故ですが、万が一に備えて、教職員が真剣に研修しました。
5月18日(木)子供たちの様子
1・2年 生活科 業務員さんから教えてもらながら、サツマイモの苗を植えました。秋には、自然の家で焼き芋をする予定です。「おおきくなあれ!」
3年 書写 3年生から始まる書写の学習。鉛筆で書けばあっという間に書ける「二」という字を書きました。「つけ」「とめ」に気を付けて、真剣に書いています。
6年社会 デジタル教科書を使って自分たちで学びを 5年理科 教頭が、本校のすべての理科を受け持って
進めています。 います。5年生はめだかを育てながら
いのちについて学んでいきます。
昼休みの様子から
火曜日と木曜日の昼休みは、「ロング昼休み」という清掃なしでの少し長めの昼休みを設定しています。
ロング昼休みを楽しみにしている子供が多くいます。教員も子どもと一緒に遊ぶこともあります。子供と教員がいっしょに遊ぶ時間、大事にしたいと思っています。
高学年の授業から〈5年 タブレットの活用 と 6年 自分たちでつくる学び〉
5月16日(火)1時間目 高学年の教室にて(国語)
5年 国語 6年 国語
友達のインタビュー動画を活用しての学び 説明文の学習
周りに聞こえないようにイヤホンも使用してます。 各段落の要点を自分たちで黒板にまとめています。
5月11日(木)租税教室 5・6年生
寒河江税務署 五十嵐様より税金に関する出前授業
「租税教室」をしていただきました。
創立115周年
5月10日、創立記念式(115周年)を行いました。
校長より、学校の歴史や本校の卒業生である竹屋美紀子 氏(オリンピック出場)の話をしました。
また、式終了後は恒例の「紅白餅」を子供たちに配布しました。
5/9 授業の様子から「子供たちは、真剣です」
5年生 社会科 1・2年生 話し合い活動「どんな学級にしたいか」
担任の問いかけに対して、一生懸命考える子供たち 「みんな仲良し」「困っている人を助けてあげる」
「3つの川の流れが別になったのはなぜだろう?」 「間違わないように勉強をがんばる」
「え?間違ってもいいでしょ。二回目間違わなければ
3・4年生 作文
「よかった」「すごい」「楽しかった」を使わないで
自分の気持ちを表現することが目標。
資料を活用しながらも、自分なりの言葉で表現していました。
こども園・小学校連絡会
5月2日(金)に、こども園と小学校の連絡会を実施しました。こども園の先生方が小学校に来てくださるということで、子供たちは楽しみにしていましたが、実際に授業の様子を見ていただくときには、緊張していたようで、普段よりも多少控えめな態度でした。こども園の先生方からは、数か月で成長したという話をいただいたところです。今後、本校の教員がこども園におじゃまして、交流することを確認しました。
算数の勉強を見ていただきました。
開かれた学校づくり
仕事がお休みだった保護者の方が、お子さん(R6 本校入学予定)を連れて学校に来てくださいました。
授業参観では見られない「普段の子供たちの様子」を見ていただきました。
地域の人が気軽に来校しやすい学校づくりを進めていきたいと考えています。
お時間があるときには、ぜひ、学校においでください。
引き渡し訓練
4月28日(金)14:50より「震度5弱の地震発生」を想定した引き渡し訓練を実施しました。
メール配信後、5分程度で1番目のお迎えがありました。
初めての訓練でしたが、スムーズに引き渡しを行うことができました。
メール配信から30分後には、引き渡し完了。ご家族の皆様のご協力に感謝です。
昇降口前に通学班ごとに並んで、おうちの方を待ちました。 玄関でおうちの方からカードを書いていただきました。
職員が確認してから引き渡しを行いました。
英語・外国語活動の学習
毎週、火曜日と木曜日が、谷地西部小学校の英語の勉強の日です。
3・4年生は、担任が授業を進めながら、ALT(クリスティーナ)が子供とのやり取りを行います。楽しみながら英語に触れています。
5・6年生は、砂田英語専科とAET(庄司)の2人で学習を進めています。AETはオールイングリッシュですが、子供たちは砂田専科の説明も参考にしながら、何とかヒヤリングしようとしています。英語で話をされて、笑える子供たちを見て、すごいなと思ったところです。
6年生の学習の様子 3年生の勉強の様子です。簡単な英語での受け答えをしていました。
「100%のメープルシロップ、食べてみたい!」
1年生を迎える会 4/26
4月26日(水)3校時、1年生を迎える会を行いました。
「さんぽ」の曲に合わせて、4名の1年生が6年生と手をつなぎながら入場しました。
ケイドロやだるまさんがころんだを全校で楽しんだ後、高学年から1年生にメダルのプレゼントがありました。
1年生の入場 自己紹介 高学年の質問にこたえました。
会の次第 西部小恒例の「全校だるまさんがころんだ」
メダルを首にかけてもらいました。 会をつくった5,6年生と1年生で記念撮影
4/26 自分たちで学びを進める1年生に驚き!
算数の時間、1年生は、「6の合成・分解」の授業をしていました。
担任は、2年生の指導に。その間、1年生は、デジタル教科書を使って、自分たちで学びを進めていました。
指示棒を持ってテレビの前に立ち、話し合いを進める子、自分の考えを話子、それに対してしっかり反応する他の子供たち。
これからの成長が楽しみです。
黒板に本時の流れは掲示してあります。 ミニ先生が前に立って授業を進めています。
4月22日(土)授業参観
今年度初めての授業参観を実施しました。3クラス全てで、本校の特色である「複式授業」を保護者の皆様に見ていただきました。子供たちだけで学習を進める姿、さすが西部小の子供たちです。
この後は、学級懇談会とPTA総会を実施します。
1年生の授業から
4月21日(金)1年生の授業より
入学してから、まだ、9日目。しかし、1・2年教室には、自分たちで授業を進める1年生の姿がありました。担任が黒板に授業の流れを掲示し、それに従って学びを進めていました。音読の練習の場面。4人の子供たちだけで、順番はどうするのか、今日のリーダーは誰なのかなのか等、1年生なりに話し合いをしながら学びをつくっていました。(担任は2年生の指導をしていました。)学びの「質」から見れば、当然まだまだです。しかし、こういった経験の積み重ねにより「自ら進んで学ぶ力」が身についていくんだなと感じたところです。(昨日に引き続き、「自慢の1年生」です。)
第1回 代表委員会
(画像はありません)
20日(木)13:00から、代表委員会を開催しました。今回は、各委員会のスローガンや活動計画についての話し合いでした。令和5年度 谷地西部小学校児童会のスローガンは、「個性を大事に、みんな仲良し西部っ子」です。設定の理由は、「校長の始業式の話(野菜サラダのような学校をみんなでつくろう)」を受けて、そして、「自分たちもそれがいい」と思ったからだそうです。(担当職員の指導は全く入っていないようです。)「個性を大事にすること」と「みんな仲良くすること」は、よく考えると、相反することです。自分と考えの違う人、相性のよくない人のことも認め、許し、そして、仲良くするということです。また、話し合いの仕方も素晴らしく、質問、それに対する受け答え方については、参加した職員は口をそろえて、「大人の話し合いみたいだったね。」と言っていました。こんなスローガンを考えられる子供たち、自分の考えもってしっかりとした話し合いができる子供たちを誇らしく思います。西部小学校の一番の自慢は「子供たち」です。
紅花の種まき
4月19日(木)畑の先生(堀米武 氏)と一緒に、1,2、5,6年生が紅花の種まきをしました。昨年度とった種と町からいただいた種を植えました。これから、3,4年生が水まきをしていきます。また、全校生で紅花摘みを、紅餅つくりや紅染めを5,6年生が行う予定です。それらの様子は、随時お知らせしていきます。
みどりの少年団 結団式
4月19日(水)みどりの少年団の結団式を行いました。
4年児童の「紅花の歌」の伴奏で、団旗が入場しました。6年生が団長、5年生が副団長を務めます。
団旗入場後、校長から、「みどりの少年団のねらい」や「世界で森林破壊が進んでいること」、そして、「みどりの少年団の一員として何ができるか考えてほしい」等について話をしました。
創立41年を迎える河北町みどりの少年団。今年も、紅花の栽培を中心とした活動を実施していきます。
4月18日(火)学校の様子から
18日(火)2時間目の子供たちの様子です。
1年生は、ひらがな「し」の書き方の勉強をしていました。担任と一緒にそらがき(空中に書いて練習する)をした後、練習帳を使って練習していました。やる気が感じられました。
3年生は、自分たちだけで新出漢字の練習。集中して学習に取り組んでいました。
4年生は、国語「白いぼうし」の学習。初めて読んだ感想を話し合っていました。リーダーが黒板の前に立ち、みんなの意見を集約していました。
5年生は、6年生が全国学力学習状況調査をしている関係で、自分たちで学びを進めていました。さすが西部小の高学年。黒板にしっかりと学習のまとめもできていました。頼もしい姿です。
避難訓練
今年初めての避難訓練を実施ました。火災を想定し、担任の指示に従って避難する訓練です。訓練実施の前に、防火シャッターが下りたときの避難について、全体で学びました。その後、10:00より非常ベルを鳴らし訓練を始めました。子供たちは、素早く上手に避難することができました。避難後には、①自分の命は自分で守ること ②情報をしっかり収集し、正しく怖がることについて確認しました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。