学校からのお知らせ
救命救急(心肺蘇生法)研修会
5月19日(金)に河北分署及び町の消防団員の方をお招きし、救命救急研修会を実施しました。
あってはならない水の事故ですが、万が一に備えて、教職員が真剣に研修しました。
5月18日(木)子供たちの様子
1・2年 生活科 業務員さんから教えてもらながら、サツマイモの苗を植えました。秋には、自然の家で焼き芋をする予定です。「おおきくなあれ!」
3年 書写 3年生から始まる書写の学習。鉛筆で書けばあっという間に書ける「二」という字を書きました。「つけ」「とめ」に気を付けて、真剣に書いています。
6年社会 デジタル教科書を使って自分たちで学びを 5年理科 教頭が、本校のすべての理科を受け持って
進めています。 います。5年生はめだかを育てながら
いのちについて学んでいきます。
昼休みの様子から
火曜日と木曜日の昼休みは、「ロング昼休み」という清掃なしでの少し長めの昼休みを設定しています。
ロング昼休みを楽しみにしている子供が多くいます。教員も子どもと一緒に遊ぶこともあります。子供と教員がいっしょに遊ぶ時間、大事にしたいと思っています。
高学年の授業から〈5年 タブレットの活用 と 6年 自分たちでつくる学び〉
5月16日(火)1時間目 高学年の教室にて(国語)
5年 国語 6年 国語
友達のインタビュー動画を活用しての学び 説明文の学習
周りに聞こえないようにイヤホンも使用してます。 各段落の要点を自分たちで黒板にまとめています。
5月11日(木)租税教室 5・6年生
寒河江税務署 五十嵐様より税金に関する出前授業
「租税教室」をしていただきました。
創立115周年
5月10日、創立記念式(115周年)を行いました。
校長より、学校の歴史や本校の卒業生である竹屋美紀子 氏(オリンピック出場)の話をしました。
また、式終了後は恒例の「紅白餅」を子供たちに配布しました。
5/9 授業の様子から「子供たちは、真剣です」
5年生 社会科 1・2年生 話し合い活動「どんな学級にしたいか」
担任の問いかけに対して、一生懸命考える子供たち 「みんな仲良し」「困っている人を助けてあげる」
「3つの川の流れが別になったのはなぜだろう?」 「間違わないように勉強をがんばる」
「え?間違ってもいいでしょ。二回目間違わなければ
3・4年生 作文
「よかった」「すごい」「楽しかった」を使わないで
自分の気持ちを表現することが目標。
資料を活用しながらも、自分なりの言葉で表現していました。
こども園・小学校連絡会
5月2日(金)に、こども園と小学校の連絡会を実施しました。こども園の先生方が小学校に来てくださるということで、子供たちは楽しみにしていましたが、実際に授業の様子を見ていただくときには、緊張していたようで、普段よりも多少控えめな態度でした。こども園の先生方からは、数か月で成長したという話をいただいたところです。今後、本校の教員がこども園におじゃまして、交流することを確認しました。
算数の勉強を見ていただきました。
開かれた学校づくり
仕事がお休みだった保護者の方が、お子さん(R6 本校入学予定)を連れて学校に来てくださいました。
授業参観では見られない「普段の子供たちの様子」を見ていただきました。
地域の人が気軽に来校しやすい学校づくりを進めていきたいと考えています。
お時間があるときには、ぜひ、学校においでください。
引き渡し訓練
4月28日(金)14:50より「震度5弱の地震発生」を想定した引き渡し訓練を実施しました。
メール配信後、5分程度で1番目のお迎えがありました。
初めての訓練でしたが、スムーズに引き渡しを行うことができました。
メール配信から30分後には、引き渡し完了。ご家族の皆様のご協力に感謝です。
昇降口前に通学班ごとに並んで、おうちの方を待ちました。 玄関でおうちの方からカードを書いていただきました。
職員が確認してから引き渡しを行いました。
英語・外国語活動の学習
毎週、火曜日と木曜日が、谷地西部小学校の英語の勉強の日です。
3・4年生は、担任が授業を進めながら、ALT(クリスティーナ)が子供とのやり取りを行います。楽しみながら英語に触れています。
5・6年生は、砂田英語専科とAET(庄司)の2人で学習を進めています。AETはオールイングリッシュですが、子供たちは砂田専科の説明も参考にしながら、何とかヒヤリングしようとしています。英語で話をされて、笑える子供たちを見て、すごいなと思ったところです。
6年生の学習の様子 3年生の勉強の様子です。簡単な英語での受け答えをしていました。
「100%のメープルシロップ、食べてみたい!」
1年生を迎える会 4/26
4月26日(水)3校時、1年生を迎える会を行いました。
「さんぽ」の曲に合わせて、4名の1年生が6年生と手をつなぎながら入場しました。
ケイドロやだるまさんがころんだを全校で楽しんだ後、高学年から1年生にメダルのプレゼントがありました。
1年生の入場 自己紹介 高学年の質問にこたえました。
会の次第 西部小恒例の「全校だるまさんがころんだ」
メダルを首にかけてもらいました。 会をつくった5,6年生と1年生で記念撮影
4/26 自分たちで学びを進める1年生に驚き!
算数の時間、1年生は、「6の合成・分解」の授業をしていました。
担任は、2年生の指導に。その間、1年生は、デジタル教科書を使って、自分たちで学びを進めていました。
指示棒を持ってテレビの前に立ち、話し合いを進める子、自分の考えを話子、それに対してしっかり反応する他の子供たち。
これからの成長が楽しみです。
黒板に本時の流れは掲示してあります。 ミニ先生が前に立って授業を進めています。
4月22日(土)授業参観
今年度初めての授業参観を実施しました。3クラス全てで、本校の特色である「複式授業」を保護者の皆様に見ていただきました。子供たちだけで学習を進める姿、さすが西部小の子供たちです。
この後は、学級懇談会とPTA総会を実施します。
1年生の授業から
4月21日(金)1年生の授業より
入学してから、まだ、9日目。しかし、1・2年教室には、自分たちで授業を進める1年生の姿がありました。担任が黒板に授業の流れを掲示し、それに従って学びを進めていました。音読の練習の場面。4人の子供たちだけで、順番はどうするのか、今日のリーダーは誰なのかなのか等、1年生なりに話し合いをしながら学びをつくっていました。(担任は2年生の指導をしていました。)学びの「質」から見れば、当然まだまだです。しかし、こういった経験の積み重ねにより「自ら進んで学ぶ力」が身についていくんだなと感じたところです。(昨日に引き続き、「自慢の1年生」です。)
第1回 代表委員会
(画像はありません)
20日(木)13:00から、代表委員会を開催しました。今回は、各委員会のスローガンや活動計画についての話し合いでした。令和5年度 谷地西部小学校児童会のスローガンは、「個性を大事に、みんな仲良し西部っ子」です。設定の理由は、「校長の始業式の話(野菜サラダのような学校をみんなでつくろう)」を受けて、そして、「自分たちもそれがいい」と思ったからだそうです。(担当職員の指導は全く入っていないようです。)「個性を大事にすること」と「みんな仲良くすること」は、よく考えると、相反することです。自分と考えの違う人、相性のよくない人のことも認め、許し、そして、仲良くするということです。また、話し合いの仕方も素晴らしく、質問、それに対する受け答え方については、参加した職員は口をそろえて、「大人の話し合いみたいだったね。」と言っていました。こんなスローガンを考えられる子供たち、自分の考えもってしっかりとした話し合いができる子供たちを誇らしく思います。西部小学校の一番の自慢は「子供たち」です。
紅花の種まき
4月19日(木)畑の先生(堀米武 氏)と一緒に、1,2、5,6年生が紅花の種まきをしました。昨年度とった種と町からいただいた種を植えました。これから、3,4年生が水まきをしていきます。また、全校生で紅花摘みを、紅餅つくりや紅染めを5,6年生が行う予定です。それらの様子は、随時お知らせしていきます。
みどりの少年団 結団式
4月19日(水)みどりの少年団の結団式を行いました。
4年児童の「紅花の歌」の伴奏で、団旗が入場しました。6年生が団長、5年生が副団長を務めます。
団旗入場後、校長から、「みどりの少年団のねらい」や「世界で森林破壊が進んでいること」、そして、「みどりの少年団の一員として何ができるか考えてほしい」等について話をしました。
創立41年を迎える河北町みどりの少年団。今年も、紅花の栽培を中心とした活動を実施していきます。
4月18日(火)学校の様子から
18日(火)2時間目の子供たちの様子です。
1年生は、ひらがな「し」の書き方の勉強をしていました。担任と一緒にそらがき(空中に書いて練習する)をした後、練習帳を使って練習していました。やる気が感じられました。
3年生は、自分たちだけで新出漢字の練習。集中して学習に取り組んでいました。
4年生は、国語「白いぼうし」の学習。初めて読んだ感想を話し合っていました。リーダーが黒板の前に立ち、みんなの意見を集約していました。
5年生は、6年生が全国学力学習状況調査をしている関係で、自分たちで学びを進めていました。さすが西部小の高学年。黒板にしっかりと学習のまとめもできていました。頼もしい姿です。
避難訓練
今年初めての避難訓練を実施ました。火災を想定し、担任の指示に従って避難する訓練です。訓練実施の前に、防火シャッターが下りたときの避難について、全体で学びました。その後、10:00より非常ベルを鳴らし訓練を始めました。子供たちは、素早く上手に避難することができました。避難後には、①自分の命は自分で守ること ②情報をしっかり収集し、正しく怖がることについて確認しました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
1年生と3年生の交流
2年生と4年生が知能テストをしている間、3年生が、1年生に学校の中を案内してくれました。(担任は、2,4年生についているので、子供たちだけの活動です。)さすが3年生。学校の中を案内するときには、自分の言葉を使って、1年生にわかりやすく説明することができました。1年生も、興味津々で、目をきょろきょろさせながら、校舎内を探検していました。
学校生活指導集会
学校生活について基本的なことを全体指導しました。初めて、全校が体育館に集合しましたが、どの学年も、整列の仕方、話の聞き方がとても立派でした。児童支援主任(生徒指導主任)が、子供たちに問いかけながら話を進めていきました。積極的に挙手し、自分の言葉で自分の考えを堂々と話す姿は素晴らしかったです。
入学式
本日4名の新入生を迎えました。小さな入学式ですが、とてもあたたかい雰囲気の中で式が進行していきました。
4名の新入生、「緊張した!」と話してはいましたが、とても立派でした。谷地西部小学校30名の子供たち、全員集合です。
卒業式
3月18日、雪の降りしきる中、6名の卒業生を送りました。前向きで優しい6年生と別れがたい気持ちでいっぱいですが、感謝の気持ちを込めた温かい式になりました。今年も来賓の出席はかないませんが、祖父母の方にも出席いただき、昨年度よりは賑やかに卒業生を送ることができました。最後まで、かっこいい姿を見せてくれた6年生でした。幸多かれと祈ります。
修了式
3月17日、修了式。1年を振り返る子どもたちの凛とした姿に、大きな成長を感じました。
西部小学校のいいところ
ちょっとしたことですが、西部小学校のいいところを紹介します。
グラウンドの雪もとけてきました。
今年は雪が少ないからか、サハト紅花裏に、白鳥がもう来ました。
窓を開けると白鳥の声が聞こえます。
西部小は少し高い場所にあるので、谷地の方角を見ると、
白鳥が列になって飛ぶ姿も見えます。
今日は、町図書館の方が移動図書車でやってくる子ども文庫の日。
今日返す本が、朝から玄関ホールの机の上に置かれています。
子ども達の本の置き方を見てください。
図書館の人が、バーコードの機械を当てやすいように向きをそろえて、
続けて作業ができるようにずらして置いているのです。
この心配り、すばらしいです。
ありがとうの花
「いつもやってもらっていることを当たり前だと思っていませんか。感謝のことばを書いてはりましょう」と計画委員会が提案した「ありがとうの花」花が増えています。
6年生を送る会
2月28日3時間目、体育館で5年生主催の「6年生を送る会」が開かれました。特に、6年生に関する〇×クイズが大変おもしろかったです。「大きく成長した〇くんの足のサイズは、教頭先生の足のサイズより大きい。」「じゃんけんの強い◇くんは、3回戦じゃんけんで校長先生に勝つ。」「なわとびの得意な△くんは、二重とびを10回連続でとぶ。」「習字の得意な▢くんは3年生から習字を習っている。」「跳び箱の得意な〇さんは、先生3人の馬とびに成功する。」「リコーダー得意な△さんは、音を外さないで連続3回ドレミファソラシドをふける。」「さあ、〇か×か?」と、6年生1人1人に注目を集めるクイズでした。6年生をよく知っている5年生だからこそです。会が終わった後、先に教室に戻った6年生が5年生にメッセージを黒板に用意しているなど、温かい感謝があふれた日でした。
卒業書写完成
3学期に入ってから、書家の朝烏さんにご指導いただいていた「卒業書写」が完成しました。2学期に紅花染めした和紙に自分の好きな文字を書きました。これは、卒業式の日にホールに掲示し、おうちの方にも見ていただきます。それぞれ、その文字を選んだ理由は、学校だよりの方に掲載します。6人の中学校に向けての意気込みも伝わってくる書です。
ばくだん屋さん来校
2月24日、ポン菓子をつくるばくだん屋さんが来てくださいました。1・2年生が団子木かざりで作っただんごと米をポン菓子にしてくださいました。音の迫力に驚いたのは当然ですが、ばくだん屋さんの機械や小道具にも興味津々の子ども達。楽しく見学し、おいしくいただきました。
3年生 遊蔵見学
2月16日(木)、昔のくらしの道具が展示されている遊蔵(ゆっくら)に行ってきました。3年生の社会科での見学です。実際の物を見たり、触れたりすることで、昔の暮らしをより想像できました。
校内発表会
2月17日3・4時間目、15日の授業参観で発表したものを全校生で見合う会を開きました。5・6年生の大黒舞には、指導者でもある大黒舞保存会の茂木米子さんも参加してくださいました。それぞれの学級の発表を楽しむことができました。高学年の発表を見た下の学年の子が「あんなふうになりたい。」とつぶやく姿を見て、こうやって伝統がつながるのだと感じました。高学年も「1・2年生の発表も1・2年生らしい言葉があってすごくいい。」という感想でした。互いの発表は、よい刺激となったようです。
授業参観・PTA総会
2月15日、今年度最後の授業参観とPTA総会を行いました。授業参観では、各学級でこれまでの学習の中から、おうちの方に見ていただきたい学習を発表しました。
1・2年生は、生活科で地域を回った学習から、それぞれがおうちの人に知らせたいことを、タブレットを使って発表しました。クイズも作って楽しい発表でした。
3・4年生は、秘伝豆の栽培から収穫、豆料理までのことをまとめて、劇と画像で発表しました。
それぞれのパートを班ごとに分担して発表しました。
5・6年生は「米作り」の学習のまとめとして、大黒舞と米作りの流れを発表しました。これは、17日に1・2年生に発表するものをおうちの人に見てもらい、1・2年生にきちんと伝わるかアドバイスをいただくための発表会でした。
「おうちの人に伝えたい。」という思いが伝わってくる、生き生きとした発表でした。1年の成長を感じます。
収穫したコメを食べる
2月15日、5・6年生が田植え、稲刈りを体験した田んぼの米を食べました。田んぼを提供し、指導してくださった堀米さんからいただいた米を、5・6年生がおにぎりにしました。大事に大事に握る姿に、お米の収穫体験で得た感謝の気持ちが見えます。
交通指導員さんへ感謝の会
2月14日、毎朝お世話になっている田宮交通指導員さんと工藤交通指導員さんへ、感謝の気持ちを伝える会を行いました。自分の目で安全確認する大切さを教えていただきました。また、朝の挨拶の声が元気になってきてうれしいという言葉もいただきました。雪の日は除雪もしていただき、本当にありがとうございます!
卒業書写
本日も朝烏和夫先生においでいただき、6年生の卒業書写を行いました。6年生が自分の好きな文字を書き、卒業式の日に飾るという伝統が西部小学校にはあります。今年も、自分たちが紅花染めの時に染めた和紙に、自分が選んだ文字を書きました。それぞれ朝烏さんからアドバイスをいただきながら、真剣に1枚1枚書いています。この卒業書写があるからこそ、6年生は春から書写の時間の意気込みが違います。
チューブすべり
2月3日、1・2年生が朝日少年自然の家でチューブすべりを楽しんできました。7人の子ども達ですので、待ち時間なくどんどん滑ることができます。初めは「怖い」と言っていた1年生も、自信がついてきたのか、歓声をあげて何度もすべりました。「曲がるときは体を横に倒すといい。」等、自分なりの工夫も話してくれます。すべるのはいいのですが、スタート地点まで坂道を上るのが大変。「疲れた!」と言いながらも、時間いっぱい滑って楽しみました。
大黒舞の練習
先週の月曜日に続き、本日2月6日も茂木さんにおいでいただき、大黒舞を教えていただきました。昨年度より、学芸会(ステージでの学習発表会)を本校では行っておりません。ずっと5・6年生が大黒舞を踊っていたのですが、それも中断しました。今年5・6年生は「米作り」を総合学習で学びました。「米作り」の文化の1つとして大黒舞があることを再確認し、子ども達から「踊ってみたい」という声が上がり、茂木さんをお招きすることになりました。2月17日に低学年への総合学習の発表の中で、大黒舞を披露するそうです。「毎年する大黒舞」ではなく、「自分たちの学びの中で踊ってみたいと思った大黒舞」と変わったことは、学びとして大きな意味があると感じております。
スキー教室
1月26日、天童高原で3年以上のスキー教室を行いました。前日は悪天候のためにリフトが止まったそうですが、今日は低温ながら、風雪はひどくありませんでした。楽しみにしていたスキー教室ができて、子ども達は本当にいい顔でした。6名の保護者の方からお手伝いいただき、子ども達ものびのび滑ることができました。ますますスキーが好きになったという子どもの声を聞くとうれしいですね。
小正月の団子木つくり
1月26日、小正月には少し遅くなりましたが、1・2年生の生活科で団子木つくりを行いました。
お手伝いのおうちの方と一緒に、学校のホールに飾るものと、自分の家に持ち帰る団子木をつくりました。
団子を丸める、煮る、飾る、その一つ一つが子ども達には楽しい行事です。
今年1年の幸せを願う団子木がホールを明るく彩っています。
3学期スタート・書初め大会
新年あけましておめでとうございます! 始業式の後、書初め大会を行いました。
堂々と書く姿、真剣な表情に、3学期の意気込みを感じます。清々しい時間が流れる書初め大会でした。
終業式
12月22日(木)2学期終業式を行いました。5・6年生はオンラインで参加しました。校長は「3つのチ チャレンジ・チーム・ちいき愛」を2学期もがんばったこと、さらにがんばるには「心」を考えることの話をしました。
書初め練習
朝烏和夫さんをお迎えして、書初め練習を行いました。毎年、6年生の卒業書写はお願いしていましたが、今年度は3年以上の書初め指導をお願いしました。3・4年2回、5・6年3回の指導をしてくださいました。地域に書家がいらっしゃるというのは大変ありがたいことです。どんどん子ども達の字も上手になってきます。来年、始業式の日の書初め大会が楽しみです。
食育学習(3・4年)
12月12日(月)、石山栄養教諭さんとヤクルト出張授業でおなかの健康について学びました。
便秘の子どもも増えています。うんちや生活リズム、おなかの菌のこと、おなか元気体操と、今日からできることをたくさん学びました。
心について学ぶ
12月9日(金)、スクールカウンセラーの荒木先生をお迎えして、各学年に合わせて「心」について学ぶ学習を行いました。
1・2年生: 友達と仲良くなるために ー「ふわっと言葉」「ちくっと言葉」ー
3・4年生: 「怒り」について考えよう ―「怒り」が出てきたときにー
5・6年生: 「ストレス」について考えよう ー上手にストレス解消ー
子どもなりに様々なものを抱えています。それとどう向き合っていったらいいかを考えるいい機会となりました。子どもの振り返りで「困ったときにどうしたらいいかわかった。」という声がありました。
食育指導(1・2年)
12月2日(金)、1・2年生が、石山栄養教諭と「食」についての学習を行いました。ただ食べるのではなく、食べ物の栄養について考えて食べられるようになるといいですね。
校内授業研究会
1・2年生の算数で、校内授業研究会を行いました。1年生も間接時に自分たちで学習を進められるようになってきました。2年生は1人1人が考えをしっかり持ち、交流することができるようになってきました。日々成長するのがわかります。
秋の植栽ー春を夢見て
11月18日、全校生で花壇に花苗と球根を植えました。ビオラとチューリップの球根を植えました。
高学年が下の学年の世話をして、自分たちで植えます。1年生は自分の植木鉢にチューリップの球根を植えました。
このチューリップが花咲く頃は、6年生は中学生になっているのだなと思いました。
3年から6年までの合同体育
11月18日、体育のマット運動を3年から6年までの4学年合同で行いました。
マットの基本運動を、5・6年生が3・4年生にていねいに教えてくれました。
5・6年生は教え方が上手です。いいところをほめ、もっとうまくなるようにコツをアドバイスしてくれます。
3・4年生にとっては、5・6年生が見せてくれる様々なマットの技にも興味津々。
とてもいい時間でした。
秘伝豆収穫しました
11月15日、3・4年生が畑の秘伝豆を収穫しました。現在は学校の軒下で乾燥しています。月末に大豆をとり、どんなふうにして食べるか話し合っていきます。
教育委員会訪問
11月16日(水)、河北町教育委員会教育長さんはじめ教育委員の方々がおいでになり、子ども達の授業を見ていただきました。先生の指示がなくても子ども達が学びを進める複式学習を参観いただきました。 自分たちで学ぶ姿が育っているという感想をいただきました。
PTA親子研修
11月11日(金)授業参観後、PTA親子研修を行いました。長井市より、けん玉名人の秋元悟さんを講師に迎え、けん玉の技を見せていただいたり、けん玉のコツをお聞きしたりしました。親子で一生懸命にけん玉に取り組む姿がとてもよかったです。「親の方ががんばった。」という声も聞かれましたが、親の頑張る姿を見ることができて、子どもも楽しそうでした。
授業参観
11月11日(金)5時間目に授業参観を行いました。全学年、複式授業を見ていただきました。それぞれの学年の成長を感じていただけたと思います。1年生も、先生がいなくても自分たちで進められるようになりました。普段の授業の姿をお見せしました。
月山体操スクールへ
11月1日(火)、全学年が寒河江市西根にある月山体操スクールに行き、様々な体操器具を使い、体操を楽しんできました。長いトランポリンや吊り輪など、学校にないものにも挑戦できたことが楽しかったようです。
町防災訓練
10月23日(日)、3年ぶりに町の防災訓練が西部地区で行われました。グラウンドに災害対策本部を設置し、町長が総監となり、地区住民参加で行われました。コロナ感染予防対策のために各地区14名ずつに限定しての訓練でしたが、煙や地震体験、消火器訓練、放水訓練、救助訓練、トリアージ訓練など行いました。体育館では、救護方法や、縄の縛り方、AED使用方法などの研修が行われました。見学に来た子供もいましたが、全校生に見せたいと思った訓練でした。
はたらく車みせてもらったよ
10月21日(金)、県建設業協会西村山青年部の事業として、学校に働く車持ってきてくださりました。1年生の国語の教材で「じどう車くらべ」という教材があります。その学習を前に、子ども達が実際触れて学ぶことができるいい機会となりました。その日は、北谷地小学校の1年生も来て交流できました。バックホウ、コンバインドローラー、ラフタークレーン、高所作業車を間近で見ました。
アームレスリング優勝者と対戦!
10月20日(木)ロング昼休みに、PTA副会長の堀米さんにおいでいただき、腕相撲を行いました。
堀米さんは、今年も全日本大会65キロ級で左右優勝しています。子ども達はそんな堀米さんと腕相撲ができるとあって、わくわくドキドキ! 3人がかりでやっても負けてしまいます。堀米さんの腕の筋肉に触って、びっくりしていました。そのあとも、子どもたち同士で腕相撲を楽しむ姿が見られました。
土砂災害 出前授業
10月17日(月)、山形県県土整備部砂防・災害対策課より3名、村山総合支庁西村山河川砂防課より2名の講師をお招きして、土砂災害出前授業を行いました。谷地西部小学校も土石流の警戒区域になっています。自宅が警戒区域に入っている児童も複数います。そこで、土砂災害についての学習が必須と考え、今回県の方にお願いしたところでした。
土石流・がけ崩れ・地すべりの3つの災害の起こる理由とその対策など、模型で学びました。災害の怖さを知るとともに、早めの避難の大切さを学びました。
秘伝豆収穫
3・4年生が学校の畑で収穫した秘伝豆。枝豆で食べるために3分の1ほど収穫しました。残りは熟すまで待って、大豆として収穫するそうです。たくさん採れたので、全校生に分けました。
5・6年宿泊学習
9月27日から28日、朝日少年自然の家で宿泊学習を行いました。計画通りにいかないことがあっても、それを「学んだ!」と考える子ども達、前向きに挑戦する子ども達を、本当に素晴らしいと思いました。炊飯等で炊飯し、夜はキャンプファイアーで楽しんだ後、体育館で寝ました。1泊2日ではありますが、成長が見えます。
寒河江川見学
9月22日、5年生が寒河江川に行って理科で学習した川の流れを確かめてきました。
様々なことに気が付く5年生の子ども達は、川の流れだけでなく、興味津々観察をしていました。
給食センター見学
9月21日、1・2年生の生活科で給食センター見学に行きました。
1400人の給食を作っていること、大きな調理器具がることに
とても驚いていました。
朝マラソン始まりました
10月12日の持久走記録会に向けて朝マラソンが始まりました。
登校後、各自走ります。励ましあって走る姿がいいですね。
移動お話会
9月7日、「べにのさと昔語りの会」と「ひまわりサークル」の皆さんにおいでいただき、
昔語りと絵本の読み聞かせをしていただきました。目の前で語りかけられる昔話に引き込まれます。
何冊もの絵本の紹介にもわくわくします。たくさん本を手にしてほしいと思う秋です。
6年地層見学
9月6日、朝日町に地層見学に行きました。
実験で地層のでき方を学びましたが、実際に見ると自然の力の大きさに圧倒されます。
8月の授業風景(高学年)
6年生の理科の実験「地層づくり」です。服がぬれるのも気にせず、熱心に実験をする子供たち。
きれいな地層ができました。いろいろな方向から眺めて感心していました。この実験をもとに、9月朝日町の地層を見学してきます。
8月授業風景(低学年)
1・2年生の生活科です。地域のことを調べていきます。知っているようで知らない地域の様子にも気づいていきます。
2年生が率先して進めていく姿もいいですね。
紅花種取
8月29日、紅花の種を取りました。3・4年生の毎年の活動です。4年生は昨年も行っているので、3年生に教えながら行いました。昨年は11月に取ったのですが、今年は雨が多く、種の状態が不安になったので、早めに行うことにしました。昔ながらの「とうみ」という機械を使いました。興味深そうに、子供たちは機械を回していました。これで、来年また紅花を植えることができます。
スマート農業を学ぶ
8月24日(水)午後、北谷地の縄さん、上沢畑の安部さんをお迎えし、農業ヘリコプターを見せていただきながら、農業の今を語っていただきました。学校では、昔ながらの田植えや稲刈りを体験しますが、現在様々に機械化される農業についても学んでいきたいと考えています。新たな農業のスタイルにも触れ、農業の魅力を感じてほしいと願っています。
2学期スタート
8月19日(金)2学期始業式です。子供たちが話を聞くこのピンとした姿勢からも、2学期の意気込みが伝わってきますね。夏休みの楽しい話をしたり、夏休みの工作などを見せたりと、明るい」スタートの日となりました。
1学期終業式
7月22日、1学期終業式。今年の合言葉「3つのチ」で振り返りました。
たくさんのことがあった1学期ですが、1つずつ取り上げて、子ども達の成長を確認しました。
①チャレンジ―「複式授業」で育った「自分達で学ぶ」姿
②チーム―「運動会」で証明した高め合う仲の良さ。進んで動く姿と仲間意識。
③ちいき愛―「紅花学習」でつないだ伝統。
ぐんぐん伸びた子ども達。2学期も楽しみです。
風祭太鼓体験
7月19日、沢畑地区で昔から伝わっている祭り、風祭で奉納される「風祭太鼓」の体験を行いました。
新型コロナ感染拡大のために、今年度も入れて3年も中止になっている風祭。
地域文化の良さを感じてほしいという願いから、若衆会から4人の方を迎え、風祭の由来、太鼓の演奏の意味をお話していただき、演奏を聞かせていただきました。床から伝わる振動は腹まで響き、その迫力に圧倒されました。その後、太鼓の打ち方を教わり、体験しました。
紅花収穫
7月12日(火)、紅花の3回目の花つみを終え、5・6年生が花を洗って、干しました。
濡れた花びらは、すだれの上で発酵していきます。
3・4年校内授業研究会
7月11日(月)、村山教育事務所より織江指導主事をお迎えし、3・4年の国語の授業研究会を行いました。
複式学級になって3か月を過ぎた3年生、そのお手本になっている4年生、それぞれが自分達で授業をつくろうとしている姿がすばらしいです。学習リーダーも育ってきています。わからないことがあった時に「わからない」と頭を寄せ合って話し合うところも、自分達で学習を進めようとするいい姿です。
授業参観
7月8日(金)授業参観、PTA全体会、学級懇談会を行いました。
1学期の子どもの成長を見ていただきました。
今年度は、なるべく普段の複式授業を授業参観で見ていただこうということで、
今回は3学級とも国語の複式授業でした。
一人一人しっかり取り組む姿を見ていただきました。
紅花つみ
7月6日(水)朝、今年初めての紅花つみを行いました。例年より1週間早いようです。130㎝ほどまで大きくなった紅花は、低学年の子どもの身長を超えました。「顔がチクチクする。」「痛い!」と言いながらも、一生懸命に花を摘む子ども達。摘んだ紅花が、卒業式の時の6年生のハンカチーフになるという目的があるからこそ、がんばれるのでしょう。紅花つみは、あと2回行います。
堀米ゆず子ふれあい探訪
7月4日(月)、紅花資料館の名誉館長に就任された堀米ゆず子さんをお迎えして、
ミニコンサートが開かれました。堀米ゆず子さんは、紅花資料館になった堀米家の方で、世界的なヴァイオリニストです。ヴィオラの成田寛さん、チェロの金子鈴太郎さん、オーボエの荒木奏美さんもそれぞれ活躍している方々です。
床から伝わる音の響き、4人の息遣い、表情、体全体を使っての演奏など、生で音楽を味わう楽しさを感じました。クラッシックは子ども達にはハードルが高いかと少し心配しましたが、そんなことはありませんでした。いいものはいい、美しいものは美しいと感じるすてきな時間でした。
書を学ぶ
7月1日、地域民の朝烏和夫さんが来校し、書をかくところを見せていただきました。
以前学校に寄贈してくださった大型の書「夢」が古くなったということで、新たに書いてくださると申し出てくださっていました。書く文字は5・6年生がいくつか考えた中から、朝烏さんが「未来」を選びました。みんなに夢のある未来があるからということです。全校生が、すずりで墨をすり、その墨で朝烏さんが書きました。朝烏さんが筆を持ってから書き終わるまで、息をのんで見守る張り詰めた空気。何とも言えないすばらしい時間でした。
その後、6年生も太い筆で書かせてもらいました。それぞれの子どもが好きな文字を書きました。思い出深い1枚となりました。
西部小学校のべに花畑の横
西部小学校の畑の半分は紅花、半分は豆畑です。
連作障害を防ぐために、昨年紅花を植えたところに、今年は秘伝豆と落花生を植えています。
紅花と同時に落花生の花も咲きました。
中央に黄色い花が見えます。
西部小学校のべに花畑
6月30日、ついに紅花咲きました!
まだ数個ですが、この土日の紅花祭りに合わせて咲いてよかったです。
「紅花咲きました!」
と子ども達は口々に報告してくれました。
全校キックベースボール大会
6月23日昼休み、児童会主宰のキックベースボール大会がありました。
全校生が、赤白に分かれて行います。ルールが分からない低学年に教える姿もほほえましいです ね。みんな本当に仲がいい。また、来週も行います。
第1回 校内授業研究会
6月22日、5・6年生の複式授業で校内授業研究会をおこないました。
県教育センターから畠中雄紀指導主事をお招きし、複式授業について研修しました。
同じく複式学級がある寒河江市立醍醐小学校、三泉小学校の先生にも参観いただきました。
5・6年生ともなると、担任がつかないで自分達で授業を進めることができるようになってきます。「自分達で学ぶ」姿勢は、西部小学校の子どもの素晴らしいところです。
5年生の算数では、ただ答えを出して終わりではなく、「この答えでいいことを、さらにわかりやすくするために数直線で表してみようか」と子どもたちが書きだしたことに驚かされました。6年生は、予定されていたものが早めに終わり、自分達でつぎの学習を決めて進めていました。「自分達が学ぶ」姿です。
放射線測定
6月21日、山形大学理学部理学学科・山形大学高感度加速器質量分析センターの門叶教授と大学院生が、グラウンドの放射線量を測定を行うために来校しました。東日本大震災よりずっと継続しているのだそうです。放射線量は心配することはありませんが、あの震災からずっと継続した調査が行われている ことを知り、あの災害の大きさを改めて思います。
さくらんぼ学習
6月16日、3・4年生は下沢畑の堀米さんのサクランボ畑で
サクランボ栽培のお話を聞き、収穫体験をさせていただきました。
収穫最盛期の畑での学習は、大変勉強になったし、とても楽しい体験でした。
運動会
6月4日(土)運動会。「最後まで心1つに勝利をめざせ!」のスローガンの下、32人が運動会を作り上げました。
運動会は子どもがぐんと成長する行事の1つですが、今年は、それをとても感じる運動会でした。
「自分達で」という行動が、様々なところで見られる運動会でした。
また、赤白互いにリスペクトして戦う姿も見事でした。
運動会が終わった後の子ども達は、勝敗に関係なく、満足した顔でした。
運動会総練習
6月1日、運動会の総練習をしました。
今年初めて6月に運動会をします。
1年生も入学してたった2か月。
ニューウエーブ紅花も一生懸命練習して、
踊れるようになりました。
5・6年生も下の学年をよく引っ張って
進めてくれます。
何より西部小学校の子どもがすごいのは、
自分達で考えて、準備・練習をすることです。
みんなの前で話す子どもが、自主練習している姿を撮りました。
こんなふうに「自分で」行動する子どもです。互いに高め合おうと、
アドバイスし合っているところです。すばらしい子どもたちです。
第1回学校運営協議会
5月30日(月)学校運営協議会が開かれ、
学校経営方針について
ご承認いただきました。
また、「学校と地域の元気な姿とは」というテーマで
熟議を行いました。
様々な年代の地域の方との
話し合いだからこそ、
様々な考えが出る良さを、
改めて感じた会議でした。
人権の花 植栽
5月26日(木)、人権擁護委員の方においでいただき、
人権のお話と花の植栽を行いました。
今年度は、全学年で行いました。
「思いやり」の心の大切さをお聞きした後、
花を植えたからか、自分の植えた花にも
格別の思いを持ったようです。
大事に育てていきます。
田植え
5月20日(金)5・6年生が田植えをしました。
PTA副会長の堀米さんの家の田んぼをお借りし、
今年度「稲作」の学習をします。
学校前で「バケツ稲」も育てています。
1・2年町内校外学習
5月17日、動物園と中央公園に行きました。
動物園では、タブレットで動物の写真をとりました。
図工で、お気に入りの動物を描くそうです。
中央公園では、思い思いに遊具や水辺で遊びました。
思いっきり遊んだ校外学習でした。
4年浄化センター見学
5月16日、4年生は社会科の校外学習で「浄化センター」に行きました。
汚れた水をどのようにきれいにするか、川に循環させるか、見学してきました。
身近な水、水を使った自分達の生活について考えるいい時間でした。
創立記念日
5月11日、114周年の創立記念式を朝会で行いました。
114年を体感してもらおうと、114枚の付箋を年号別に色を変えて
1直線に貼ってみました。114年の中であった戦争のことも取り上げました。
ウクライナことがあるからか、子ども達は真剣に見ていました。
戦争中、学校の名前が変わったことにも驚いていました。
幼稚園子ども園小学校連絡会
5月10日、子ども園の先生に来ていただき、1年生の授業を見ていただきました。
1年生は少し緊張気味でしたが、やはり子ども園の先生に見ていただくのは、とても嬉しいようでした。
子ども園の先生も「立派だね。」「がんばってるね。」と声をかけてくださり、子ども達は満足していました。
授業参観・PTA総会
4月29日(金)2年ぶりに、4月の授業参観・PTA総会を行いました。
3学級とも算数の複式授業を行いました。
それぞれの学年で、複式学習のスタートのようすをじっくり見ていただきました。
1年生を迎える会
4月26日(火)1年生を迎える会をしました。
5・6年生が、1年生の手をつないで入場。
1年生にインタビューをしたり、プレゼントをしたりしました。
全校生で、ドロケイや「だるまさんがころんだ」で楽しく遊びました。
1年生、笑顔いっぱいでした。全校生、笑顔いっぱいでした。
外国語活動スタート
今年度、新しくALTのローレン先生がいらっしゃっています。
複式学級ですが、3年以上の外国語の授業は、学年を分けて行っています。
3年生も、初めての外国語活動を楽しんでいます。
この日は、英語のじゃんけんを覚えました。
西部小学校の児童会
4月21日、児童会の代表委員会が開かれました。
児童数32名の本校は、3年以上が委員会活動を行います。
今年度は4つの委員会を3つの委員会にしました。
「計画委員会」「健康・図書委員会」「ASG委員会(放送・スポーツ)」です。
今年度の児童会スローガンは、
「みんな楽しく、笑顔いっぱいの西部小」
です。このスローガンに向かって、
それぞれの委員会で活動を考えています。楽しみです。
みどりの少年団結団式
4月20日(水)みどりの少年団の結団式を行いました。
谷地西部小学校は「河北町みどりの少年団」です。
40年前から活動をしています。
様々な活動が行われていますが、
今年度は「紅花栽培活動」に絞って行います。
さっそく、5・6年生が1・2年生に教えながら、紅花の種まきを行いました。
紅花資料館の手前にある畑ですので、資料館においでになった方々からも見ていただけたらと思います。
入学式
4月8日(金)入学式が行われました。
今年度の新入生は4名で、全校生が32名となります。
担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。
これから楽しみな4人です。
令和4年度スタート!
4月7日(木)新任式・始業式を行いました。
今年度は、複式学級3学級となりました。
児童数32名ですが、元気いっぱいスタートです。
「3つのチ」=「チャレンジ」「チーム」「ちいき愛」を
合言葉でがんばります!